歴史
中学生

勉強の山が 30 も
助けて〜P111

回答

•検地(太閤検地)⇒それまで地域によって違っていた、物差しやますを統一。
全国の田畑の面積や土地のよしあしを調べ予想される収穫
量を全て米の体積である石高で表したこと。

•刀狩(刀狩令)⇒武力による一揆を防ぐため、農民や寺社から刀や弓、やり、
鉄砲などの武器を取り上げたこと。

•朝鮮出兵【目的】明(中国)の征服を目指して、まずは朝鮮を攻める。
     ※全部で2回行われた。

①文禄の役⇒1592年(文禄元年)、15万人の大軍を朝鮮に派遣。
首都の漢城(ソウル)を占領して朝鮮北部に進むが、救援に来た明
の軍に押し戻された。また、李舜臣(りしゅんしん)の水軍が日本の水軍を破った。
②慶長の役⇒1597年(慶長2年)、再び戦った。日本の軍勢は苦戦し、1598年に 秀吉が病死したのを機に全軍が引き上げた。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?