勉強法は自分に合ったものを見つけるしかありません。
先生が言ってたんですが、「作業」になってませんか??
例えば、机の引き出しを思い浮かべてみてください。
それを自分の頭の中と見てください。
引き出しを開けると整理整頓されていたら勉強したものがちゃんと分かっている証拠です。
一方、ぐちゃぐちゃしてるのは作業になっている証拠です。
また、取り出す時も同じです。綺麗に整頓されていればすぐ取り出せます。
でもぐちゃぐちゃだと探すのに時間がかかります。
なので分からない問題は分かるまで解く、1回で解けたからといって満足せず、何回も解くようにしたらいいと思います。
集中は静かな環境でやるといいと思います。
図書室が1番でしょう。または、授業内での自習時間を有効に使ったら集中しやすいと思います。
あとは今日はここまでやると目標をたててやるとやる気もあがります。
テスト直しは間違えた所をまずは解き、分からなかったら先生に聞いたりしましょう。そしてもう一度テストを解いてみるといいと思います。
自主勉強はテスト勉強と同様、作業にならないように何度も問題を解いて整理しましょう。
すごく参考になりました!
ありがとうございます🙇