勉強方法
中学生

4月から3年生になります、
受験に向けてやっておいた方がいいことなどなんでもいいの教えてください!

回答

お二人と同じで、復習を頑張って欲しいです!
①具体的な時期でいうと、夏休み終了までに1、2年の復習を終わらせるのがおすすめです。
②学校によりますが、数学の後半の単元である「三平方の定理」の授業が冬休みより後になりそうなら、冬休みが明けるまでに予習を終わられるのがおすすめです。
③過去問ですが、難関高校を志望校にする場合は、夏休みに1度やってみるのがおすすめです。難関高校でなければ、秋ごろで良いと思います。

個人的な意見ばかりですが、参考になれば嬉しいです…😃

りよ

夏休み前までに復習することですか!
大変そうですが今からコツコツやっていけばま乗り越えられそうです!
回答ありがとうございます😊ほんとに助かります(T ^ T)

りよ

夏休み前までに復習することですか!
大変そうですが今からコツコツやっていけばま乗り越えられそうです!
回答ありがとうございます😊ほんとに助かります(T ^ T)

たこ

少しでもお力になれたようで、嬉しいです! 頑張って下さいね~💪

りよ

ありがとうございます😊

この回答にコメントする

上の方のように、1・2年の内容は完璧にしておいたほうがいいです!
特に理科や数学は苦手な人にとって大変になってきます…(私はそれで苦戦中💦)

とにかく得意教科に偏らず、苦手教科もある程度味方につけれるようにしておくと強い受験生になれます。

そして、3年の授業内容は習ったその日のうちに復習をしておくといいですよ👍
(できれば、予習も)
予習は、教科書を読むなどでもかまいません。
予習をしているのとしていないのでは、全然違いますよ✨

言い忘れたことがあるので最後に1つ言わせてください💦

文系科目について、まず国語は文章を速く読めるようにすることと作文に強くなるように少しずつ対策を取ると、入試直前に焦ることは少なくなるかもしれません。

英語も同じで、長文に慣れることと速く読めるように(内容も分かるように)することですね…
リスニングは、洋楽などで歌詞を追っていったりすることも対策になりますよ!

社会は、地理と歴史と公民の融合問題(混ざっている問題)が入試にでると思うので、重要語句や歴史は時代の流れをしっかりつかんでおくといいです!

どれも地道な努力が必要ですが、努力した分自分に良いことが帰ってきます。

応援しています🙂💓
長文失礼しました💦💦

受験生より

りよ

ありがとうございます!
受験お疲れ様です!!!!

私は理系が苦手なのでしっかりやっておかないとダメですね😥

長文を早く読むための練習は今からできそうなのでやってみます。
洋楽が結構私は好きなので歌詞をおってみるっていう方法をやってみたいです。

暗記系が苦手なので今から頑張ります。

とても参考になりました!
ほんとにありがとうございます♥

ゆーゆり@低浮上

まだ受験終わってない受験生です笑

私も理系ダメダメです😭
洋楽は結構効果ありますよ👍
(私も洋楽好き😆💓)

お役にたてて嬉しいです❗
頑張ってください💪✨

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉