質問
中学生

こんな人にはどんな勉強方がいいですか?(中2)
定期テスト(100)や学力調査(50)で
国語は定期90の学力が46
数学は定期50の学力が28
社会は定期60の学力が26
理解は定期40の学力が23
英語は定期100の学力が50です。
テスト期間英語や国語はほとんどやらなくてテスト期間数学をやるんですが数学や理科を覚えてもすぐ忘れてしまって求める式とは違う式を使ったり、書いてないことをグラフや図から読み取って求める問題で答えを見て〜は〜になるのでと書いてあってそうなんだとと思ってもまたやると何だこれとなってしまいます。答えは何でこんなこと書いてないのに知ってるの?みたいになってしまいます。社会は覚えることが多くて年代など全く覚えられません。地方や県も覚えられません汗。教科書1ページでもすごく色んなことが起きてて年代順に並べ替えなさいなどの問題も全くできません汗。なにかおすすめの勉強法はありませんか??

回答

数学の場合違う式を使っているということから明らかに問題の演習量が足りないです。
問題集は5周くらいしてそれでも苦手な問題はあと3周くらいはした方がいいかと。
それからグラフとかでそうなんだで終わらせずそうなんだって思ったら一度解答を見ないで解いてみてください。
多分解けないかと思います。
「わかった」と「できる」は違います。
解答見てあーこうなるのかって思ったらもう一度といてわからなくなったとこで解答を見て分かったらもう一度解くっていうのを繰り返してみてください。
それで、解答を見ずに解けるようになったらまた1週間後くらいに解き直してみてください。
それを繰り返していくうちに自然と解けるようになってきますよ!!
苦手なら沢山演習して問題を見たらこの公式を使うのかなってすぐわかるまでとことんやってください。
ちなみに、この方法は理科の計算問題でも出来ます!

暗記は、とりあえず教科書を5周読んでください。
そしたら思ったより覚えられますよ。
年代は語呂合わせで覚えるのがおすすめです!
あとは歴史漫画を読むのがいいですよ!

頑張ってください!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉