私も百均のコンパス使ってました!
なかなか上手くならないので、百均のコンパスをやめて、文房具屋でコンパスを買いました!
めっちゃ上手くかけるようになりましたよ!
コンパスを変えてみるといいかもです!
お恥ずかしいのですが……
私すごく作図(1年の)が苦手みたいなんです。普通の単純な「垂直二等分線をかけ」とかだったらいけるんですけど、その応用?みたいな感じになると難しくて💦(写真1枚目などなど) 得意になる?方法とかがありますか??
それと、どうもコンパスの使い方が悪いみたいなんです。というのも、円を書いたりすると軸?のところがいつもずれちゃって💦何かコツみたいなものってあるんですかね〜!それともこのコンパスが悪い!?ww😅(100均のシャーペンコンパスです…)
私も百均のコンパス使ってました!
なかなか上手くならないので、百均のコンパスをやめて、文房具屋でコンパスを買いました!
めっちゃ上手くかけるようになりましたよ!
コンパスを変えてみるといいかもです!
質問の意図を汲み取れてないかも知れませんが参考になればということで。
まず垂直二等分線、角の二等分線、垂線とコンパスについてです。
コンパスは円を描く、つまりは中心から等距離にある線を引けるので、同じ長さを作るのによく使います。このイメージがなければ持っておきましょう。角の作図で正三角形が必要なときなどに使います
垂線は直角、90度をつくるくらいなのでおいておきます。垂直二等分線は二点から等しい距離の点の集まりです。角の二等分線は辺から等しい距離の点の集まりです。
このくらいさえ覚えておけば粗方解けると思います。
100均のコンパスはズレますよね💦
上の円形のところを持つのではなく、針の付いている棒のほうを持つとズレにくくなりますよ!両手を駆使してください(笑)
あと、ネジは固く閉めましょう。
作図する時のポイント
◎下敷きは敷かない
ツルツルして書きづらいので敷かない方がオススメです👌
あと書く時にコンパスの針が紙に刺さらないからブレちゃうのかも💧
あんまりコンパスのせいにしたらダメですよ😂
応用の問題は…
◎難しく考えない!!
この辺に線引いたらこうなって…って考えていくと少しずつ得意になっていきました🤣((私の場合
ここは絶対に垂直二等分線なのに,,,とか考えていると解けなくなります🌀
分からないときはまず、
薄く書いてみる(コンパス無しで
↓
違いそうだったら消す
↓
違う場所に線を引いてみる
または
作図した線を全部消して新しく線を引いてみる
こんな感じで私は解いてます🙌
これまで言ってることは全部私の場合なので
参考にどうぞ😌
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉