音楽
中学生

吹奏楽の楽器を吹くコツを教えてください!!

回答

はじめまして!トロンボーンをやっていたのものです。県1位をとったことがありますがその時に教えて貰ったコツです。

どの楽器にも言える事ですが音程が不安定な時は口笛で曲を吹くといいですよ!楽器を吹く時と口笛を吹く時の舌の動きは連動しています。音域を広げる練習にも!

腹圧を高める練習は必ずするといいです。腹筋はあまり意味がありません。足を上げながら吹くなどをすると良。

先輩後輩関係なく注意しあう。これが凄く大事です。威張っていい先輩などいません。必ず出来てない所を1人1回は言う時間を作るといいです。

部長頑張ってください!!!

この回答にコメントする

基礎が大切、腹式呼吸です!

でも、経験上コツではなく、ひたすら練習して体に身につくものだと思います!近道はありません!

この回答にコメントする

今中2で、現役でA.sax吹いてます!

音を伸ばせるように、ロングトーンは大切だと思います!
あと、吹く時は姿勢をしっかりした方がいいと思います!猫背だとちゃんとふけないので!
あと、アンブッシュアは大切です!わたしは1年の頃ほんとにアンブッシュアが、苦手だったんですけどずっと意識して吹いてたら気づかないうちに出来てました!

部長頑張ってください!
こんな回答でいいのかわかりませんが😅

芽衣

あと、基礎練やタンギング練習などもやった方がいいですよ!
タンギングは
たーたーたーたー たた たた たた たた たたた たたた たたた たたた たたたた たたたた たたたた たたたたたーと、いうふうに四分音符⇒八分音符⇒三連符⇒十六分音符でやるといいですよ!
あと、最初はゆっくりのテンポから、だんだんあげてみてください!

この回答にコメントする

現役でフルートやってます。
Flは音量をあげるため、むやみに息をたくさん入れると音程がずれたりいい音が出ません。なので音量が小さいのは息以外にも問題があると思います!なので他の所を直した方がいいと思います。その時息ではなく口の穴が小さすぎたりするのでそこを注意するのはどうでしょう。その他には手があまり回らない時はまず指をリングキーではないならずっとキーの所を指をつけておいた方がいいと思います。リングキーの場合は少し開けるくらいで遠くで見たらつけてると思うくらいしか開けない方がいいです!
長くなってすみませんでした💦

この回答にコメントする

現役吹奏楽部員でクラリネットを吹いているものです!
基本はやはりロングトーンやスケールだと思いますよ!
ロングトーンでは、音程を気にして音が小さくなりがちですが、まずは何も気にせず最大限で音を出すといいですよ!!
大音量でロングトーンをすると、だんだん音程も合いますし、音色も美しくなります!

ありがとうございます!!

自分自身も上達できるように、みんなに指導していきます!

mayuuuu!!

部長さん頑張ってくださいね!!
あと、良ければフォローしてもいいですかー??

この回答にコメントする

中学生の頃に吹奏楽部で、クラリネット吹いてました!
私は連符が苦手だったので、12音階をゆっくりなテンポからだんだん早くしていってました。
あと、タンギングも苦手だったので、同じようにゆっくりなテンポから練習していました。
いずれにしてもまずは、基礎が大事になってくるので確実に積み重ねて行くのがベストだと思います!
部長として、頑張ってくださいね😊

そうなんですね!
私も連符が苦手でした,,,

しっかりコツコツ練習することを気をつけます!
ありがとうございます!

この回答にコメントする

どの楽器ですか?

どの楽器でも構いません!

吹奏楽部の部長になったので、部員みんなにアドバイスできるようになりたいんです!!

部長になったんですね!
おめでとうございます!!

やっぱり、ロングトーンじゃないでしょうか?
基本ですし。

そうですね、ロングトーンを中心にした練習を始めたいと思います!

ありがとうございます!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?