符号の付け方というのは連立方程式を縦に計算する時に
左に書く+か-、ということでしょうか?
それなら、計算して消去できる項の符号によってかわります。
縦に+か-で揃っているなら-を書きます。(同符号の場合ですね。)
逆に+と-のように揃っていないなら+を書きましょう。(異符号といいます。)
分かりますかね…
符号の付け方というのは連立方程式を縦に計算する時に
左に書く+か-、ということでしょうか?
それなら、計算して消去できる項の符号によってかわります。
縦に+か-で揃っているなら-を書きます。(同符号の場合ですね。)
逆に+と-のように揃っていないなら+を書きましょう。(異符号といいます。)
分かりますかね…
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
符号の付け方分かりました!ありがとうございます♡