物理
高校生

問17,(1)について、有効数字に関しての質問です。

a=300/120から有効数字3桁同士の除算と思いこの問の解を2.50m/s^2と書きましたが、実際の解答では有効数字2桁の2.5m/s^2となっています。
なぜこの解は有能数字は3桁ではなく2桁なのでしょうか。
左の画像が問題文 右が解答,解説です。

(72) 速度が0mになるまでに物体が進んだ距離 1 [m] を求めよ。 例題 6 17.等加速度直線運動 直線道路を走る自動車が,10m/sの速さから20m/sの速さまで一 定の加速度で加速する間に60m進んだ。 (1)自動車の加速度はどの向きに何m/s2 か。 (2) 自動車が 60m進むのにかかった時間t [s] を求めよ。 [POINT 例題 6
17. Point! ①v=vo+at, ② x=vot+mat, ③ v-v=2ax のいずれかを用いる。 すでにわかっている値を用いて,できるだけ計算が簡単になるように式を選ぶとよい。 解 答 (1) t が関係していないので, 「v-v2=2ax」 を用いる。 初速度 vo=10m/s, 速度v=20m/s, 変位 x=60m を代入して 202-102=2×α × 60 400-100=120a 5 補足 ■「x=cot+1/zat2」 Pam 0.S 300 よって a= 5 120 2 = -=2.5m/s2 2vno.s-- ゆえに、運動の向きと同じ向きに 2.5m/s2 ても求められるが, t 方程式を解くことにな 計算が複雑になる。 こ のように(1)の結果を うがミスが少ない。 1 (2) (1) よりαがわかっているので、 「v=vo+at」 を用いる。 初速度 参考 「x=vot+ 2 vo = 10m/s, 速度 =20m/s, 加速度 α=2.5m/s' を代入して 20=10+25X 60=10t+ 1+1/x 2

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉