✨ ベストアンサー ✨
1. That seems no longer so. ではダメでしょうか。→ はい、ダメでしょうね。
2. That no longer seems so. にして口で言ってみたところ、なんかゴロが悪いような気がしてすっきりしません。
→ 「ゴロ」が悪いと思うのであれば、使わない方が良いと思います。この文の意味が、本当に相手に正確に伝わるかどうか疑問です。
3. もし別に決まり文句として「いまではそうではないようだ」という表現があれば教えていただけますか。
→ That's no the case. (れは違うよ。)は、相手の行ったことに同意しない時によく使う文です。これを使えばどうでしょうか?
That's no longer the case now, I'm afraid./That no longer seems to be the case now.
参考にしてください。
ご丁寧にありがとうございます。That's no longer the case now, I'm afraid. / That no longer seems to be the case now. もいいですね。とても参考になります。That seems no longer so. ですが、やや意味を強めに響かせようと勝手に語順を変えて言ってみたのですが、やはりよくなさそうですね。なかなか語感が身につかず未熟さを感じてしまいます。確認させていただきたいのですが、問題なのは語順で seems no longer の語順がダメで、no longer seems の語順でなければダメという感じでよろしいでしょうか。
その認識で良いと思います。
お殿さんがご自分で色々と英文を考える姿勢には感心します。
「正しい語感」は多くの英文を読む・聞く・話す・書くという経験から得られるものではないでしょうか?
学習を続けていれば、必ず得られるものだと信じています。
Keep on learning!
力強いコメントで励ましていただいてありがとうございます。英語を勉強していると気になることばかりで時に苦しくなってしまいます。楽しく洋楽を聴いたりアメリカやイギリスの映画を見ているだけではダメですね。文法が大切なことをひしひしと感じます。
Thanks a million! I'll try to keep an upbeat attitude towards English learning!
You're welcome. Go for it!
→ That's no the case. それは違うよ。は、相手の行ったことに同意しない時によく使う文です。
>正しくは That's not the case. ですね。