✨ ベストアンサー ✨
vtグラフの見方は慣れるまで難しいのですが、6sの時は速度が20m/sのままなので運動は正の向き(動き出した向きと同じ方向)で運動しています。なので6m/s時点ではまだ運動の向きは変化していません。逆にt=9sの時は速度が-40m/sになっているので運動は既に負の向き(動き出した時と反対向き)に運動していると見なせます。よって運動の向きが変わる瞬間とは速度が0になった時を表します。おそらく公式に当てはめて数値は求めることになると思うのでそこは自力でやってみてください。
長くなってしまい申し訳ありません。🙇
自転車や車に乗ってる時を想像してもらえると分かりやすいと思うのですが、6sまでは20m/sの速さで正の向きに進んでいて、6sから速度が0になる瞬間までは速度が段々と落ちていっているつまり、速度はまだ0より大きいということは運動方向自体はまだ変わってないことになります。最終的に0になって運動方向が反対向きになるという解釈です。
分からない箇所があれば質問してください。
質問なのですが、0になった後、来た道を折り返すということですか?
運動の動きを考えるならそうなります。
理解できました。ありがとうございます。
お役に立てて良かったです(*´∇`*)
回答ありがとうございます。
質問があります。
『運動の向きが変わる瞬間は速度が0になるとき』というのがあまり理解できないです。
私の中では、6sまでは正の向きに運動していて、6sからは負の向き(戻っている)と思っています。