✨ ベストアンサー ✨
参考・概略です
答え方としては
素因数分解をしなさいと言われたとき
(1) 6=2×3
(2) 9=3²
と答えるようなものです
★9=3×3=3²
この場合は
(1) x²+8x+ 7=(x+1)(x+7)
(2) x²+8x+16=(x+4)(x+4)=(x+4)²
です
使い分けと考えずに、たまたま2乗と表せると考えた方が良いような気がします
使い分けと考えるのは、発展した形の時です
こちらの中3の因数分解の問題です。
こちらの2問は問題内容的にはほとんど変わらないと思うのですが、答え方が異なっています。
これはどのように使い分ければいいのでしょうか?
✨ ベストアンサー ✨
参考・概略です
答え方としては
素因数分解をしなさいと言われたとき
(1) 6=2×3
(2) 9=3²
と答えるようなものです
★9=3×3=3²
この場合は
(1) x²+8x+ 7=(x+1)(x+7)
(2) x²+8x+16=(x+4)(x+4)=(x+4)²
です
使い分けと考えずに、たまたま2乗と表せると考えた方が良いような気がします
使い分けと考えるのは、発展した形の時です
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます助かりました♩♡