数学
中学生
解決済み

根号です。先週やり始めたばかりなんですけど、このような感じの問題を、授業で扱っていなくて…
⑵に関してはどうやって計算を始めたらいいのかサッパリです。普通に計算したら答えは出るんですけど、何か工夫するところがあれば教えていただきたいです。
⑶、⑷も同様です。
ポイント等お願いします!普通に計算するのであれば大丈夫です。

(2)√50÷√30 × 2√108 (3) 3 (4) 3 3 xv27 × 32-18 √5 × V7 ÷ √8 '28 (-)
根号 ルート

回答

✨ ベストアンサー ✨

(√3/3)^3=(√3・√3・√3)/27
√27=3√3
-1/√3
これらをかけるので、
分子=3√3・3√3・(-1)=-27
分母=27・√3=27√3
よって求める答えは、-27/27√3=-1/√3

(3)しかやってませんでした。
(2)は√50÷√30・2√108
=5√2÷√30・2・6√3
=5/√15・2・6√3
分子=5・2・6√3=60√3
分母=√15
よって求める答えは、60√3/√3・√5
ゆえに、60/√5=60√5/5=12√5となります。
問題に累乗の形が含まれている場合などはそこを簡単にしてから計算するといいかもですね。
あと√の形も中身の整数が最小となるように簡単にした方がやりやすいです。
(4)
√(3/4)・√5/√7÷√8/√28
÷は・に直せるので、
(√3/√4)・(√5/√7)・(2√7/2√2)
分子=√3・√5・2√7
分母=2・√7・2√2
よって求める答えは、
(√3・√5・2√7)/(2・√7・2√2)
約分して、
(√3・√5・2)/(2・2√2)
=√15/2√2
=√30/4となります。

結愛

ほんとうにありがとうございます!助かりました😭

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?