地理
高校生
解決済み

都市の問題です。
これの(5)なんですけど、自分は副都心かと思ったけど解答は衛星都市でした。何が違うのでしょうか。違いと解き方を教えて欲しいです!

現代の都市には、 行政機関や大企業が一層集中する ( 1 ) (=中心業務地区) が形成される。 ( 1 ) を含む都心には通勤 通学で往来する人が多いことから、 ( 2 ) は大きくなり、 ( 3 ) は極めて少なく なる。 これは人々が居住、生活しているのは都心部よりも周辺部に多いということも関係しており、 中心都市 と密接に結びつき、 その影響を受ける範囲は ( 4 ) と呼ばれる。 ( 4 ) には、都心の機能の一部を担う (5)が形成されることも多い。 都市は多くのモノやヒトが集まるからこそ発展し活気が満ちるのも事実である。 しかし一方で、過度な人口 集中は様々な弊害を生じさせる。 産業や経済の機能が極端に集まることを ( 6 ) というが、これによって 都市環境の悪化や地価高騰が起こり、問題となっている。 途上国では生活に必要不可欠な ( 7 ) の整備が 追い付かず、 路上生活を余儀なくされる ( 8 ) や、 空き家などを占拠してできる ( 9 ) の形成が顕著に なってきている。 先進国では、都心部からの人口流出によって社会問題が噴出する ( 10 ) 問題が見られ る。 ( 10 ) 問題の解決に当たっては( 11 ) と呼ばれる再開発が必要になるが、 この再開発をいかに 成功に導くかが都市の再生にとって極めて重要な分岐点といえるだろう。 そのためには十分な都市計画が必須 であり、計画性を欠いた開発は ( 12 ) に繋がり、注意が必要である。 再開発の例は1940年ごろのロンドンにも見ることができる。 市街地への人口集中抑制などを目標として ( 13 ) と呼ばれる再開発が進められた。 市街地の拡大を防ぐために ( 14 ) が設けられ、 市街地 から飛び出す多くの人口の受け皿としては8つの ( 15 ) が作られた。 ロンドンにおける ( 15 )は ( 16 ) の形をとり、 通勤 通学時の負担が比較的少ない。 この再開発の中には、 シティの近郊にある 湾地区 ( 17 )の整備も含まれており、 ( 18 ) 開発の一例を見ることができる。 東京・京阪神 ( 19 ) の三大都市圏に人口が集中する一方で、 都心部の人口が減少する ( 20 ) 現 象が見られる日本でも都市課題への対策が迫られている。

回答

✨ ベストアンサー ✨

この問題の場合は「都心の機能の一部を担う」というところがポイントで、これがあるならば、衛星都市よりは副都心が適切だと思います。
というのは、衛星都市にはニュータウンと呼ばれるような住宅都市も含まれ、ここには「都心の機能」はありませんから。

でも、たしかに、この文章は、書いている人が知識をうまく整理できていないような感じがします。
(4)は都市圏か大都市圏だと思いますが、副都心は、東京、大阪レベルでないとできないので、「副都心が形成されることも多い」というのはちょっと違うと思います。

好中球

では、もしこれがテストに出たら副都心で正解なんでしょうか?

地道な地理

先生が作られたプリントでしょうから、テストの問題を先生が作ったら、副都心が正解になります。
模試の問題だったら、もっときちんとした文章になると思うので、「都心の機能の一部を担う」とあれば、副都心が正解です。

好中球

わざわざご丁寧にありがとうございます!

地道な地理

すみません!私も混乱していました。先生は「衛星都市」だとおっしゃっていたんですね。それなら、
 「先生が作られたプリントでしょうから、テストの問題を先生が作ったら、副都心が正解になります。」ではなく、
 「先生が作られたプリントでしょうから、テストの問題を先生が作ったら、衛星都市が正解になります。」と書くべきでした。すみません。

ただ、繰り返しますが、衛星都市には、住宅都市のような「都心機能」を持たない都市もあります。
また、「衛星都市」の説明としては、「”都心”の機能の一部を担う」ではなくて、「”母都市”の機能の一部を担う」という説明の方がいいと思います。模試の問題だったら、このあたりはきちんと書かれると思います。

好中球

詳しくありがとうございます!
違いがよく分かりました

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?