✨ ベストアンサー ✨
ただたんに三角形を四角形に等積変形するだけなら、水色の線は適当。それにあわせてCとか平行移動させればいいですよ。
おそらく、△ABCをDを通る面積の等しい四角形ABEDにしなさいとかそんな感じの問題ぽいので、水色の線はAを通ってCDに平行な線とBCとの交点(E)まで結んでるんだと思います。
三角形から四角形に同じ面積で変える時、水色の線はどうやって引きますか?1か月前くらいにまとめていたので忘れてしまい🥲(オレンジと平行な線の引き方です)
✨ ベストアンサー ✨
ただたんに三角形を四角形に等積変形するだけなら、水色の線は適当。それにあわせてCとか平行移動させればいいですよ。
おそらく、△ABCをDを通る面積の等しい四角形ABEDにしなさいとかそんな感じの問題ぽいので、水色の線はAを通ってCDに平行な線とBCとの交点(E)まで結んでるんだと思います。
おそらく等積変形のことを言っていると思いますが、等積変形は頂点数が違ければ適用できません。
問題の意図がわかりません、、これはどこの範囲ですか?それによって答えられるかもしれません。
分かりにくくてすみません。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
ありがとうございます♩