数学
中学生
解決済み

あってますか?樹形図の書き方も正しいか見てくれたら嬉しいです

A問題 学習日 月 日 (4)表が1回,裏が2回出る確率を求めなさ い。 樹形図を使った確率の求め方 技 P.187 1枚の10円硬貨を3回投げるとき 1 次の問いに答えなさい。 (1)表が出ることを○, 裏が出ることを×と 38 (5)3回とも裏が出る確率を求めなさい。 して、下の樹形図を完成させなさい。 1回目 2回目 3回目 X × × 0 (2)3回とも表が出る確率を求めなさい。 8 8 2 確率のとりうる範囲 ・技 P.188 1,3,5,7の4枚のカードが箱の 中にある。この箱の中からカードを1枚 取り出すとき,次の確率を求めなさい。 (1) 4以下のカードを取り出す確率 2 (2) 奇数のカードを取り出す確率 山 4 (3) 表が2回, 裏が1回出る確率を求めなさ (3) 偶数のカードを取り出す確率 12 122 い。 3 8 0 Y:
12個のさいころを投げるときの率 知・技 P.190 3 2個のさいころ A, B を同時に投げる とき, 次の問いに答えなさい。 下の表を B問題 学習日 月 日 (知・技 1 使って考えてもよい。 B 1 2 3 4 5 6 1 1 2 3 4 の4枚のカードが箱の 中にある。この箱の中からカードを2枚 続けて取り出し, 取り出した順に左から けた 並べて2桁の整数Nをつくるとき、次の 2 D 3 4 5 6 の a 確率を求めなさい。 (1) Nの十の位の数が4である確率 234 4 4 (1)同じ日が出る確率を求めなさい。 61 366 124 (2) Nが3の倍数である確率 12.21.24 42 41 (2) 出る目の数の和が6になる確率を求めな さい。 5 36 123 理解を深める1問! 知・技 2 A, B, C, D の4人が横一列に並ぶ 順番をくじで決めるとき, 次の問いに答 えなさい。 6章 確率 (1) 4人の並び方は全部で何通りありますか。 C-D C-D 5 36 B D-1 D-C A B-D B A-D (3) 「出る目の数の和が10になること」と「出 D-B -D-A B-C A-C る目の数の積が10になること」では,どち C-B CA ほう らの方が起こりやすいですか。 和 -B-D A-D-B 3:1 C 3612 361818 BA-b D-A -A-B DBA-C -B-C C-B C-A D<A-B B-A C<A-B ・B-A 24通り (2) AとBがとなり合う確率を求めなさい。 2412 出る目の数の和 が10になること S2 12 123

回答

疑問は解決しましたか?