who、whose、whomの使い分けの基準が分からない → 以下の例文を覚えることを勧めます。
基本的な知識として、関係代名詞を使っている英文は、二つの英文を関係代名詞でまとめていることを認識することです。
① who(主格):文の中で主語になる
例文:I have [a friend]. + [She](代名詞・主格 S=the friend) is(V) good at speaking English.
= I have [a friend] <[who](関係代名詞・主格 S) is good at communicating in English>.
※Sheをwhoに変えて、二つの文を一つにまとめる:関係代名詞には「接続詞」の働きがある。
私には<英語でコミュニケーションをとるのが得意な>[友人]がいます。
② whose(所有格):所有を表す
例文:I have [a friend].+[His](代名詞・所有格=the friend's) mother is a famous writer.
= I have [a friend] <[whose](関係代名詞・所有格) mother is a famous writer>. ※hisをwhoseに変えて、二つの文を一つにまとめる
私には、<その母親が有名な作家である>[友人]がいます。
③ who(m)(目的格):文の中で目的語になる
例文:[The singer] is singing on stage now.+I(S) like(V) [her](O 代名詞・目的格=the singer) best.
= [The singer] <[who(m)] I(S) like(V) best> is singing on stage now. ※herをwho(m)に変えて、二つの文を一つにまとめる
<私が一番好きな>[歌手]が今舞台で歌っています。
nnnさんが使っている英文法参考書の『関係詞』の中にある「関係代名詞」のwho/whose/who(m)を、ご自分の目で見て確認してください。
上記のような例文と説明文が必ず載っています。
是非英文参考書を手元に置いて、活用してください。
You're welcome!😊
takaさんのご説明をふまえてもう一度見てみます。
分かりやすい説明ありがとうこざいます!!