数学
中学生
解決済み
黄色いとこの方法②の高さと底辺ってどこのことですか?あと、なんで1:5がわかれば点Cの座標を求めるとこができるんですか?求め方も教えて欲しいです🙇🏻♀️
(3)図で, 0 は原点 2点A,Bは反比例の関係
y=
a
=(αは定数)のグラフ上の点である。 また、
Cはx軸上の点である。
点A の座標が (12) 点Bの座標が2.
点Cのx座標が正である。 △ABCの面積が△OAB
の面積の5倍になるとき, 点C の座標を求めなさい。
よって
△OABは
方法①
△OABを求めて5倍にする。
ABの式は、A(1,2)B(-2.1)より
=x+1
B
A
2x 1x1 +
11/2/
よって図のDはDC0.1)
3
2
(4.0
B
(-2.-1)
y=
△ABCの面積は12/2×5=1/2になればいい。
方法②
y
IC
a=2
今イス
A(1,27
D
高さ一緒ひら
(x,0)
底辺がに5に
なるように
△ABCの面積は
c(4.0)
気づけた子
CE×(上の高さ+下の高さ)×2/2
(大+1)×(2+1)×1/2=1
3(大+1)=15.
3t+3=15
3t=12
大=4
一瞬!!
よって
c(4.0)
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11119
85
【夏勉】数学中3受験生用
7236
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6951
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6289
81
なるほど!底辺を出してその比を引けばいいんですね!図がきれいで見やすくてすごくわかりやすいです!!お礼が遅くなってしまいましたすみません🙇🏻♀️ありがとうございます‼️