物理
高校生
解決済み
ホイートストンブリッジについてです
電位差を求める式ですが、なぜ下線部のように分数の形になるのですか?
ST
例題 121
18 直流回路
図のような回路がある。 ① は検流計,
Sはスイッチ, R2 は可変抵抗である。 接
地点Zを電位の基準 (0V) とし, 電池の
内部抵抗は無視する。 最初, スイッチS
は開いたままで, 可変抵抗R2 の値を
4kΩとした。
6kΩ
X
3 kQ
W
S
R2
2kΩ
Y
(1)
の電位差はいくらか。
点Xと点Y
18V
•Z
次に, 可変抵抗 R2 の値をある値にしたところ、スイッチSを
閉じても検流計 ①には電流が流れなかった。
(2) R2 の値はいくらか。
(1)X の電位は R, の電圧 V, に等しい。
X
V₁
V₁ = EX
R1
R₁+ R₁₁
3
= =18 X- =6[V]
3+6
Ri
Yの電位は R2 の電圧 V2 に等しい。
W
Z
R3 R2
R2
4
V2 = EX
=
= 18 ×
=12〔V〕
---
R2+ R3
4+2
したがって,X より Y の方が電位が高く,
Y
その電位差はV2-V=6[V]
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉