数学
中学生
赤ラインの数字はどこから出てきたんですか?
よく分からないので教えてください🙏
□(2) 図2のように, 関数
y=ax2(a>0)... ② のグラフ
図2
D
上に, x座標が-3である点
Dがある。 Pのx座標が4の
とき,四角形 PABDの面積
が 50 となるようなαの値を
求めよ。ヒント 得点UP
2
y=ax
P (10)
□(2)
A
B
①
ポイ
(m5)=ad_08=CD
2
●方は右の解き
参照
D
x=
(2) D(-3, 9a),
② 左
6 (1)
P (4, 0) である。
ABはx軸に
平行, PA は y
軸に平行だから,
D
線 l の
切月
P
IC
A
(2)点
四角形 PABD
B
Pt,
を ADB と
①巻
△APD に分け
R(t
ると, △ADB, △APDの面積は,
PRS
AADB
3 V13
× 136
P
┃
=1/2x{4-(-2)}x{9a-(4)
ら、
=27α+12
AAPD
3 (Pa)
=1/2x{0-(-4)}×{4-(-3)}=14s
四角形 PABD の面積は,
27α+12+14=27a+26
四角形 PABD の面積が50になる
ときだから,
27α+26=50
8
27a=24 a=
9
あ
解
t
t
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11117
85
【夏勉】数学中3受験生用
7237
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6950
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6289
81
すみません…(1)これです!