物理
高校生
解決済み

解答の図についての説明です。なぜ一部分だけしか合成波を書かないんですか??1/4tでいうと、目盛りの3.7はどうしてスルーされているんですか

追記です!なんか考えてたらどの図もなんでそうなるのかわからなくなってきました

波AとBがx軸上を反 間に1目盛りずつ進んでいる。 このと き, 次の(1),(2)の時刻での合成波の波 形をかけ。 3秒後のA 3秒後のB 1) 2秒後 2) 3秒後 2秒後のB (2) y B の波を (1) では2目盛り、(2)では3目盛り分進めて、 重ねあわ この原理にしたがって合成波を作図する。 O [101] 01 定在波 教 p.119 直線上を右へ進む波A と, 左へ進む (1) A+- B . Bがある。 A, B ともに振幅, 波長 0. 2. 3 5 4 6 8.'9 よび振動数の等しい正弦波で, T 2 3 4 5 6 7 8 9 =0で2つの波の先端が出会った状態になっている。 -T, T, 周期をTとするとき,12T, 21, 21, TにおけるA, B の波を, Aは一点鎖線, B は破線で図示し, A, B の合成波を 実線で図示せよ。 2) 時間が経過すると合成波は定在波になる。 1~9の間の節の位 置,腹の位置を番号ですべて示せ。 1)1~5の4目盛りが1波長なので波は 11 ごとに1目盛りずつ, 波Aは右, 波Bは左へ移動する。 2) (1) でかいた4つの図から,媒質の変位が常に0となる位置(節) と変位が最大となる位置(腹)をさがす。 節も腹も 1/12 波長おき に現れ、隣りあう節と腹は1波長間隔である。 24 34 T 2 3 4 5 6-7 8 9 T 2 3 7 45.6 8 9 T 3 15 6 78 (2) 節:2,4,68 腹: 1, 3, 5, 79 2 定在波の要素 教 p.119 102 点 A, B から振幅, 波長, 振動数の等しい2つの波が出ている。 A, を結ぶ直線上で合成波を測定したところ, 3.0cm おきに最大振幅 ■cm, 振動数 1.5Hz の波が見られた。 A, B から出ている波の振幅。 長, 振動数を求めよ。 振幅: 2.5cm 波長: 6.0cm 振動数: 1.5Hz

回答

✨ ベストアンサー ✨

スタートの波の形がこれなので3では波Aのみ、7では波Bのみしかないからだと思います

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉