数学
中学生
解決済み

確率の問題の以下のことが分からなくて困っております。この問題で、解説にもある通り、(4、4、4)の1通り, (4、4、3), (4、4、2), (4、3、3)が三通りずつで、合わせて十通りです。でも、疑問に思ったのが、例えば3つの正四面体のうち、1番最初のものをA 、2番目のものをB,3番目のものをCとすると、これって六通りの並べ方があります。おそらく、同じ数字のものはノーカウント(4,4,4が一通りのように)なっていることは分かります。でも、それぞれの4に色をつけると、同じ4,4,4,でも六通りある気がします。(同様に三通りとなっている他の三つも六通りでは?と思ってしまいます)
そして、もう一つは4の三乗は64 ということで、答えを導いていましたが、この方法で何故、4,4,4は6通りということにならず、きちんと一通りとして数えられて、計算できるのでしょうか。
意味が分かりにくくて、ごめんなさい。受験を控えていることもあり、お優しい方、教えて下さったら、助かります!

(4) 図7のような正四面体が3つと, 図8のような正六面体が2つあります。 3つの正四面体それぞ れの各面には,1から4までの数字を1つずつ書き, 2つの正六面体それぞれの各面には, 1から 6までの数字を1つずつ書きました。 2つの正六面体を同時に投げたとき, 上面に書かれた数の和 が10以上になる確率は1/3になります。 3つの正四面体を同時に投げたとき, 底面に書かれた数の和が10以上になる確率も同じになる か調べます。 ただし, どの数が出ることも同様に確からしいとします。 下線部の確率を求めなさい。 また, 2つの正六面体を同時に投げたとき, 上面に書かれた数の和 が10以上になる確率と, 求めた下線部の確率について, 次のアからウのうち, 正しいものを1つ 選んで, 記号で書きなさい。 ア どちらの確率も同じである。 イ 2つの正六面体を同時に投げたとき, 上面に書かれた数の和が10以上になる確率の方が 高い。 ウ 3つの正四面体を同時に投げたとき, 底面に書かれた数の和が10以上になる確率の方が 高い。 図7 図8
=1~4の整数で、 □+□ + □ ≧10となる組 み合わせを調べる。 最も大きい和から考えて、手前の組み合わせの 要素を-1していく。 ◆和が12: (4、4、4) の1通り。 ◆和が11:43に変えて (4、4、3)の3 通り。 ◆和が10:32で (4、4、 2) 4→3で (4、3、3)が3通りずつ。 計10通り。全体は43=64通りだから、確率は 10/64=5/32 5/32 < 1/6 だから、 2つの正六面体を投げる 場合の方が確率は高い。 5/32、イ
144 4 ② 4 4 4 4 34. ④4 44 5444 ⑥444 細

回答

✨ ベストアンサー ✨

正四面体を区別して並べる問題であれば、その発想でいいですが、今回は組み合わせの話。

(A,B,C)が(4,4,4)だろうが、
(B,A,C)が(4,4,4)だろうが同じなので1通りです。

クラスで言えば
A,B,Cが4組なのと、
B,A,Cが4組なのとでは
言い方違うだけでみんな4組なのは一緒です。

(A,B,C)が(4,4,3)
(A,B,C)が(4,3,4)
(A,B,C)が(3,4,3)
はそれぞれ3になっているものが違う正四面体の底面なので3通りになります。

クラスで言えば
A,Bが4組でCが3組なのと、
A,Cが4組でBが3組なのと、
B,Cが4組でAが3組なのとでは
全部違うクラス編成です。

他も同様。

いぬちゃ

4の三乗についてはあくまで分母の場合の数を求めるために用いているだけで、
これで(4,4,4)の場合の数を求めているわけではないですよ。

正四面体一つの底面が1から4の4通り。
樹形図全部は書きませんが
Aが1に対してBの枝が4本、そっからさらにCも枝が4本ずつ。
Aが2,3,4も同様なので
4×4×4で計算で全部の場合の数を計算しています😊

さきち

ご丁寧に解説してくださり、ありがとうございます!そうなのですね。さっきより腑に落ちました!樹形図を書くことで、なるほどなぁって、感覚的には理解できなかったものが、分かりやすくなるのですね!ご親切にありがとうございました🙇🏻🙇🏻‍♂️🙇🏻‍♀️

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?