数学
中学生

この問題教えて下さい

解答の意味がよくわからないのですが
面積の比が高さの比になるのはなぜですか?
面積比は相似比の二乗になるのはわかるのですが高さはそのまま相似比を使うのはだめなんですか?

回答

相似な図形を対応順に並べて書いてから
読んでください

求めるのはEからACに引いた垂線の長さです
OからACに引いた垂線と対応するのは
AからECに引いた垂線です。
ここの長さを求めるなら相似比が使えます。

EからACに引いた垂線の長さを求めるのに
どうしても相似比を使いたいなら
AからOCに引いた垂線の長さを求めて
相似比倍してください

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?