数学
中学生
解決済み

この問題の(3)(5)の解き方教えて下さいm(_ _)mお願いします!答えは(3)が80x-800で(5)は、9分の440です!

〔4〕 右の図1のような, 左右2枚の引き戸がついた棚がある。 この 相 棚の内側の面のうち, の面を「奥の面」と呼ぶことにす る。2枚の引き戸は,形と大きさが同じであり,それぞれが下の 図2のように、透明なガラス板と枠でできている。2枚の引き戸 をすべて閉めて、正面から見ると、図3のように,枠が重なり、 ガラス板を通して「奥の面」が見える。 また、このとき2枚の引 き戸はそれぞれ, 全体が縦100cm 横80cmの長方形に,ガラ ス板が縦80cm, 横60cmの長方形に, 枠の幅が10cmに見え る。 図 1 左の引き戸 右の引き戸 「奥の面」 図3の状態から,左の引き戸だけを右向きに動かす。 図 4~6は,左の引き戸を右向きに 動かしたときのようすを順に表したものであり、2枚の引き戸を正面から見たときに見える 「奥の面」を, A~Dのように分類する。 左の引き戸を,図3の位置から右向きに動かした長さを x cm とするとき,あとの(1)~(5) の問いに答えなさい。ただし,0≦x≦70 とする。 三 図2 図3 -80cm- 図 4 xcm 透明な ガラス板 100cm 80cm `枠 ABCD 図5 → xcm 60 cm 10cm T10cm (S) 10 cm 図6 60cm 「10cm 10 cm A xcm A:左右いずれの引き戸のガラス板も通さずに見える 「奥の面」 B:左の引き戸のガラス板だけを通して見える 「奥の面」 C : 右の引き戸のガラス板だけを通して見える 「奥の面」 D:左右2枚の引き戸のガラス板が重なった部分を通して見える「奥の面」
(1)x = 15 のとき,Aの面積を答えなさい。 (2) 次の文は,左の引き戸を,図3の位置から右向きに動かした長さと,2枚の引き戸を正面 から見たときに見える「奥の面」の面積の関係について述べたものの一部である。 このとき, 文中のア に当てはまるものを,A~Dからすべて選び、その符号を書きなさい。 左の引き戸を,図3の位置から右向きに動かした長さと, ア の面積の関係を グラフに表すと, 下の図7のようになる。 図7 (cm²) 4800 アの面積 O 60 70 (cm) 左の引き戸を、図3の位置から 右向きに動かした長さ (3)10≦x≦70 のとき,Dの面積をxを用いて表しなさい。 (4)3つの部分B,C,Dの面積の和をycm2とするとき, xとyの関係を表すグラフをかき なさい。 (5)Aの面積と,3つの部分B,C,Dの面積の和が等しいとき, xの値を求めなさい。

回答

疑問は解決しましたか?