物理
高校生

問2の式②よりTb=M(g+a)からどうして=M/M+m Fとなるのかが分かりません。解説お願いします🙏🏻‎

PA 24 問1 問2 ⑤ 問1 おもり A,Bが糸から受ける力の大きさを,TA, TBとする。作用反作用の法則により,糸がおもり A,B か ら受ける力の大きさは, TA, TB である。 ↑F TA A 全体の加速度をα(鉛直上向きを正)として,おもり A, TA mg ↑ 糸 B, および糸の運動方程式をそれぞれ立てると, TBA A:ma=F-Ta-mg B B:Ma=TB-Mg 糸:0Xa=TA-TB 2 3) ここで,糸の質量は無視していることに注意しよう。 式 ① + 式 ② + 式 ③より (M+m)a=F-(M+m)g 中 これは全体を一つにまとめたものの運動方程式である。 よって, F a= M+m g となる。 問2 ②より, M TB=M(g+α)= F M+m TB Mg ← となる。 【補足】 式 ③よりT=T" となる。糸の質量が無視できるとき,糸の両端ではたらく張力 の大きさは等しい。 また, 式 ①より m M T=F-m(g+α)=F-1 F= -F M+m M+m となる。
2 運動の法則 27 ★★ 24 【5分・8点】 図のように,質量mのおもりAと質量MのおもりBを質量の無視できる糸で連 結し, A を手で支えた。手からAに大きさFの力を加えたところ, AとBは鉛直上 向きに一定の加速度で上昇した。 ただし, 重力加速度の大きさを」とする。 as Fla の部分 m A ちぐ力 M B 問1 AとBの加速度の大きさはいくらか。 F F F F ① -9 ② m g M ③ M+m g ④ M+m 問2 B が糸から受ける力の大きさはいくらか。 ① F ②mg ③ Mg④ m F M+m M ⑤ F M+m ⑥ F-mg ① F-Mg

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?