数学
中学生
(2)(3)解き方教えてください🙏
2
図で,放物線C は関数 y=x のグラフ, 放物線C2は関
数y=ax(a<0)のグラフであり,放物線C上に y 座標の
しい2点A,Bがある。 放物線C2 上に点Cがあり,点A
とCのx座標は正の等しい値である。
(1)関数 y = x2 について,xの変域が−2≦x≦3のとき,
y の変域は18≦y<⑩9である。
09
B
まは
字の字をなにいけ
(
()
【で考えれば、
る。でも
というのは
20
②22 23
(2)a=-1/2 AB=ACのとき,点Aの座標は,
である。
②1
②24
は
考えてみれば
「人生の問題な
A
ICIR
C2
(1)
X
(a)
出
くされないゾーン
25 26
(3)∠AOB=60°,∠AOC=90°のとき, αの値は
である。
|27|
*
<都大
①
D2 (1) 180
生まれ (2)
20...
20・・・ 4
199&
②1・・・ 3 ②… 123... 6
A
24... 9
の
(3) 25
26.1
27... 3
3 28.1
29... 2
30.7
DV
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11144
86
【夏勉】数学中3受験生用
7254
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6962
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81