✨ ベストアンサー ✨
湿原も場所によるので維持することができると断定しているところがちょっと気に食わないです
湿性範囲の進行を促す、、、湿原が陸地化してしまうこと。樹木が水を吸い上げたり土壌が変化することにより水分量に変化が生じる
そして、両方矛盾しそうな感じがします
湿原といっても、様々な種類があってその時場合によって管理方法が異なる
なので切る時と切らない時がありますし 植林を行うにも場合によります。 なので維持できるっていう意味では多分おそらく間違っているのかなと思います。
Z-13
下線部とは湿原のことを指してます。
選択肢④についてなのですが、樹林を切らずのところがおかしいあってますか?切らないといけないというですか?
解説文の最後に樹木の侵入を放置することは湿性範囲の進行を促すとあって、それだと上に書いた私の解釈だと矛盾しませんか?
どなたかすみませんがよろしくお願いします🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
湿原も場所によるので維持することができると断定しているところがちょっと気に食わないです
湿性範囲の進行を促す、、、湿原が陸地化してしまうこと。樹木が水を吸い上げたり土壌が変化することにより水分量に変化が生じる
そして、両方矛盾しそうな感じがします
湿原といっても、様々な種類があってその時場合によって管理方法が異なる
なので切る時と切らない時がありますし 植林を行うにも場合によります。 なので維持できるっていう意味では多分おそらく間違っているのかなと思います。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
教えてくださりありがとうございました🙇♀️
返信が遅くなってしまいすみません🙇♀️
理解できました!!樹木を切る時もあるし切らない時もあるから切らんかったら維持できるとは限らないということですね!!納得しました✨教えてくださりありがとうございました😊