回答

✨ ベストアンサー ✨

運動方程式はもう習っていますか??
もし習っているのであれば図2で、もしどちらかの重りを無くした場合重りがあるほうに運動を始めます。
しかし両方に同じ質量の重りを吊り下げることによってつりあいが取れ静止します。
では図1をみるとどうでしょうか。
図1では片方にしか重りはなく片方は壁となっています。しかし図2と同じく静止しています。ということはつりあいがとれていることになりますね。
つりあいがとれているということは右に吊りさげている重りと同じ力が壁の方から働いていることになります。つまり壁がバネを引っ張っています。
ということは結局図1も書き換えるならば力だけ見ると左の図と同じということになります。
よってバネに働く力はどちらも同じ。ばね定数はどちらも同じなのでF=kxよりバネの力を決めているものはあとは長さしかありません。力Fも同じでばね定数kも同じなら伸び縮みxも同じ値になります。
よって答えはウですね。
質問があったら教えてください。

き!!

丁寧に説明して頂き、とても助かりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?