理科
中学生
解決済み

問4(1)答えの式2.50+0.06-2.34の2.34はどこから出てきたんですか?

原子(◎)が2個と二酸化炭素分子(○○) 1個とな 問4<化学変化と物質の質量> (1) 質量保存の法則より,加熱後に減少した分の質量が 発生した二酸 化炭素の質量である。 よって、 結果2より、発生した二酸化炭素の質量を求めると,炭素粉末が 0.06gのとき,2.50 +0.06-224 = 0.22(g) 炭素粉末が0.12gのとき, 2.50 +0.122.18= 0.44 (g) 炭 素粉末が0.18gのとき, 2.50 +0.18-2.02=0.66(g), 炭素粉末が0.24gのとき, 2.50 +0.24-2.08= 0.66 (g) 炭素粉末が0.30gのとき 2.50 +0.30-2.14=0.66(g) となる。 よって, 最も適切なグラフ はエである。 (2)(1) のグラフより 炭素粉末が0.18gのとき, 炭素粉末と試料Aに含まれる酸化 銅は完全に反応したことがわかる。 よって,このとき,試料Bの銅の割合は最も高くなる。 表より, 炭素粉末が0.18gのとき, 試料Aと試料Bの質量の差は, 2.50-2.020.48 (g) で, これは取り除か れた酸素の質量である。 したがって, 酸化銅は銅と酸素が41の質量比で結びついたものだから, 0.48gの酸素と結びついていた銅の質量 (試料Bに含まれる銅の質量) は, 0.48×4=1.92(g) となる。
「課題2] 250g x=0.3125 試料Aからできるだけ不純物の割合の低い銅を得るにはどれくらいの炭素粉末と反応さ せるのが適切なのだろうか。 0625 1,250 【方法2】 2,56 [1]試料 A 2.50g と純粋な炭素粉末 0.06gをはか りとり、よく混ぜ合わせた。 試験管P 混合物 スタンド ピンチコック 加熱した ガスバーナー 試験管 Q ゴム管 C:02 11:2 (g)*@** ガラス管 石灰水 [2] [1]の混合物をすべて試験管Pに入れ,図3 の装置で,気体が発生しなくなるまでじゅうぶん [3] 試験管Qからガラス管の先を抜いて加熱をや め、ゴム管をピンチコックでとめた。 [4] 試験管Pが冷めた後, 残った粉末(試料B と する)の質量を測定した。 図3 [5] 試料Aの質量は2.50gのまま, 炭素粉末の質量を0.12g, 0.18g. 0.24g. 0.30gに かえ,[1]~[4] と同じ操作を行った。 【結果2】 ○発生した気体は石灰水を白くにごらせたことから, 二酸化炭素であることがわかった。 分子のモデルを使って表し, それ
実験2の続き 加えた炭素粉末の質量に対して, 試験管Pに残った試料B質量は次のようになった。 試料A〔g〕 2.50 2.50 2.50 2.50 2.50 炭素粉末 〔g〕 0.06 0.12 0.18 0.24 0.30 試料B〔g〕 2.34 2.18 2.02 2.08 2.14 // 実験2] について、次の(1)(2)に答えなさい。 ただし、炭素と酸化銅の少なくとも 方は、完全に反応したものとします。なお、炭素粉末は試料中の酸化銅としか反応しない 差し 試料A中の不純物は加熱しても反応しないものとします。 したグラフとして最も適切なものを,次のア~エの中から一つ選び、その記号を書きなさい 実験2の続きについて,加えた炭素粉末の質量と発生した二酸化炭素の質量の関係を (4点) 二酸化炭素の質量g 1.12 0.96 0.80 0.64 0.48 〔g〕 0.32 0.16 0 0 1.10 二酸化炭素の質量g [g] 0.88 0.66 0.44 0.22 0.06 0.12 0.18 0.24 0.30 炭素粉末 〔g〕 1.12 二酸化炭素の質量g 0.96 0.80 0.64 0.48 〔g〕 0.32 0.16 [I] [1][S] 0 0.06 0.12 0.18 0.24 0.30 炭素粉末 〔g〕 1.10 二酸化炭素の質量 0.88 素 0.66 0.44 0.22 0 0 0.06 0.12 0.18 0.24 0.30 0 炭素粉末 〔g〕 ウ * [a] Ismal 0.06 0.12 0.18 0.24 0.30 炭素粉末 〔g〕 RO 声を

回答

✨ ベストアンサー ✨

発生した二酸化炭素の質量は、
(試料A+炭素粉末)-(試料B)で求まるので、2.34は試料Bの2.34gです。

おすし

試料Bの質量ってそうやって分かるんですか?

どういうことでしょうか🤔❔
試料Bの質量は表に記載されています。

おすし

見てなかったです🥲すみません!!!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?