物理
高校生
解決済み
qEによって上に+が移動するから右にqvyBの力が働くならどうして最後下に働いた力によって左に力が働かないんですか?
電場や磁場の影音
電気量g(g0) の荷電粒子が時刻 t = 0 に原点0から初速度 = (u, 0)(o> 0)
図1のように, y 軸方向正の向きに強さE の一様な電場がかかっているとする。質量m,
で運動を開始した。 時刻 t でのこの粒子の位置は
である。
=
い
(あ、
(x,y)
)
図2のように,x 平面に垂直に、紙面の裏から表に向かって,磁束密度B の一様な磁
場がかかっているとする。質量m, 電気量 q(q > 0)の荷電粒子が時刻 t = 0 に原点
0から初速度v=(-v0) (0)で運動を開始した。 この粒子が運動開始後に最
初に軸を通過するときの時刻はt=
で、そのときの座標は
う
(x,y)=(0,
小巻
である。
平
初めてとなる時に初に置かれ
図3のように, y 軸方向正の向きに強さ E の一様な電場と, xy 平面に垂直に紙面の裏
から表に向かって,磁束密度B の一様な磁場の両方がかかっているとする。 質量m,電
気量 g(g> 0)の荷電粒子が時刻 t = 0 に原点0から初速度。 = (0,0)で運動を
開始した。この粒子のX軸方向, y 軸方向の速度をそれぞれ Ux, Uy, 加速度をそれぞれ
ax, ay とすると,運動方程式は
TE
ひ
v
x
図1
図2
→ x
この衝突が起きるには、エネ
<号を満たす特別な値となる
y
B
図3
x
酸化がしている水max=
お
may
=
か
となる。このことから,この粒子の運動は,xy 座標系に対し一定の速度
->
u = (き
で運動する観測者から見ると円運動であることがわかる。 この粒子がxy 平面上に描く軌
道をCとする。また,質量m, 電気量 -gの荷電粒子が原点Oから初速度
vo
=
(0,0)で運動する場合の軌道を C' とする。このとき,C'はAである。
1. 文中の空所
IT 2. 文中の空所
M
あ
にあてはまる数式をしるせ。
A にあてはまる記述としてもっとも適当なものを、次のa~f から
合
1つ選び、その記号をしるせ。
a.
Cと同じ
b. Cをx軸に対して反転させたもの
c. Cをy軸に対して反転させたもの
d. Cを原点Oを中心として反時計回りに90°回転させたもの
e.Cを原点を中心として180°回転させたもの
f.Cを原点Oを中心として反時計回りに 270°回転させたもの
た。これをピーナ
1
4
B①
→え
WE
Dh4&B
qnxB
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
物理基礎(運動の法則)
3405
31
完全理解 物理基礎
2179
10
【暗記フェス】物理基礎の公式 まとめ
2049
9
【物理】講義「波」
1283
0
【物理】講義「運動とエネルギー」
1129
4
高校物理問題の解決法
900
11
【物理】講義「電気」
884
0
【夏勉】物理基礎
806
2
【物理基礎】運動の表し方1 -速度-
409
4
右に進んでいき、下向きのときは左に力は働きますが、左側に進むことはありません(画像添付)
初速v₀>0だと、少し左に戻されつつ、右に進んでいきます(下記URLを参照ください)
添付画像の出典
https://www.eee.kagoshima-u.ac.jp/~watanabe-lab/ExB.pdf