✨ ベストアンサー ✨
1 イ
2 オ
3 ケ
だと思います。違ったら、教えて欲しいです。
1は、まず、図を見るとa段目はaから2a
までの数字が並んでいて、
上から下に見ていくと初めての新しい数字は一番右側から出てくることがわかりことがわかります。
なので、2aが16だと考えると
a=8になるので、答えはイになります。
2は、30が初めて現れる段の数から30の段になるまでを求めると求められます。
なので、初めて現れる段はさっきと同じように30÷2をして15。15段目になります。
上から下に表を見て、30が表からなくなるのは、
30の段の後からなくなるので30段。
15から30段の間は30が表にあるから
16で、答えはエです。
3は、あてはめて考えると考えやすいです。
mを小さくて計算しやすい数字、2を当てはめると
2/2をどうすれば2にできるかを考える
(表に2が2つあるから)
そうすると、答えはケになります。
①②はすごくわかりましたが、③が少し曖昧で…
では仮にmを4とおくと、1〜50段目の間で4は3つしかないから、カ〜コの中でmに4を当てはめて答えが3になればそれが正解ってことであってますか?
となるとケになるのか…!