数学
中学生
解決済み
これの(3)が分かりません。
答えは48cm3のようですが、解説がのっていないためどうなったらこうなるのか考えつきませんでした。
誰か教えてください!お願いします🙇🙇
図1は,AB=BC=12cm, AE=5cmの直方体 ABCDEFGH を表しており、側面 ABFE の
3
対角線の長さは 13cmである。
図2は,図1に示す立体において、対角線 BH 上に点P を, BP:PH=3:5となるようにとっ
たもので,線分APを延長した直線が面 BCGF と交わる点を Q とする。
図 1
H
E
F
D
A
図2
H
G
E
D
P
A
B
B
次の(1)~(3)に答えよ。
(1)図1に示す立体において,辺 AB とねじれの位置にある辺のうち,辺CGともねじれの位置
にある辺を答えよ。
(2) 図1に示す立体において, △ABHの面積を求めよ。
(3) 図2に示す立体において, 4点E, F, H, Q を結んでできる三角すい QEFH の体積を求めよ。
(3)
(1)
cm²
辺
cm³
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11055
85
【夏勉】数学中3受験生用
7221
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6921
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6279
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4250
82
中学の図形 総まとめ!
3648
84
【夏スペ】数学 入試に使える裏技あり!中3総まとめ
2559
7
❁【差がつく!裏技】高校受験のための数学の定理まとめ❁
2284
8
中2証明のしくみ!
1893
39
中2証明が解けるようになるノート!
1554
19
とてもわかりやすかったです!
ありがとうございます!!!