数学
中学生
物を落とすとき、落下し始めてからX 秒間に落下する距離をymとすると、yはX の2乗に比例する。27mの高さから落下させた物が3秒後に地面に着くとして、次の問いに答えなさい。
十分な高さから物を落とす時、落下し始めてから4秒後から7秒後までの間の平均の速さを求めなさい
ちなみに、答えは33mです!
ですが、最近、理科の物理で習ったことが頭に残って、5.5秒のときの速さを求めたら、全然違くなりました。平均の速さ🟰落下した距離➗落下した時間らしいですが、なぜ私の考えではダメなのですか
回答
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
おすすめノート
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6301
81
数学 1年生重要事項の総まとめ
4274
82
【高校受験】数学 ポイント&公式総まとめ
1249
2
比例反比例
1110
13
なぜ二乗していると中間の値では求められないのですか