✨ ベストアンサー ✨
つり合う式(等式、方程式)になっていないので、ダメです。
質問の「Tsin60×lsin60」これが、何とつり合ってると考えたのですか?
どことどこでのつり合いを考えたのかを力の向き・大きさ(矢印、ベクトル)で示してもらえると、解説できると思います。
Tsin60×lsin60とW×l/2sin60の支点が異なっていてはいけません。同じ点(支点)からの距離にしてください。
それがだめな理由のひとつです。
Tsin60×lsin60を用いる場合は、添付のようになります。
その場合は、棒のA部分に加わる力のモーメントもつり合いに必要です(支点から距離があるので)。
支点はどこに決めてもよいですが、計算が簡単そうになる点を見つけるのがポイントです。
→普通は棒の「端」か「真ん中(重心)」等がよいです。
-----
結論:モーメントのつりあいでTsin60×lsin60としても大丈夫です。
めちゃくちゃ丁寧に回答してくださりありがとうございます!分かりました!!
添付した画像の最後の式(答)で誤植ありました🙇
Rx=√3/4・T → Rx=√3/4・W
Rx=1/4・T → Rx=1/4・W
(Tではなく、Wです)
W×l/2sin60とのつりあいで考えました