物理
高校生
①と②の違いはなんですか?
図1のように,一直線上に音源とマイク1,2を一列に配置する。音源とマイク1
の距離はDである。 マイク1,2は, 達した音波による空気の振動を電圧の振動に
置き換える。マイク 1,2とつながっている測定器(オシロスコープ)1,2はその電
圧を測定することができる。図2は,音源が時刻 t=0 の瞬間から短時間 ⊿t の間だ
け振動数fの音を出したときの測定結果である。音速を Vとし,風は吹いていない
ものとする。また,音源とマイク1,2の大きさはともに無視できるものとする。
電圧
測定器1
0
測定器 2
電圧
音源
D-
マイク1 マイク 2
図 1
測定器1 測定器 2
At
MMMM
t1
図 2
AM
t₂
音源が一定の速さ(vV)で右向きに動き,音源とマイク1との距離が図1のD
になった瞬間を時刻 t = 0 とする。音源は t = 0 から t = 4t の間だけ振動数fの
音を出す。また、4tは短時間で,その間に音源がマイク1に達することはないもの
とする。
問3 このとき,測定器1の測定結果として最も適当なものを,次の①~④のうちか
ら一つ選べ。 14
①
電圧
③
0
SS
A
-At-
②
電圧
M
-t
At
電圧
0
St
t1
④
電圧
t
0
-At-
A
-t
・4t →
t
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉