生物
高校生
生物の問題です。
問2の(1)~(4)がわかりません。
解説をお願いします🙏
答えは、
(1)172.8L
(2)クレアチン
(3)ナトリウムイオン
(4)23.04gになります。
問2 腎臓に関して, 右表は, ある健康なヒトPの血し
ょう、原尿、尿中の成分を測定した結果を示している。
表中のイヌリンは本来, ヒトの体内には存在しない物質
だが,測定中,このヒトP の静脈に注射して血しょう
中濃度が一定になるように保った。 イヌリンは糸球体か
らボーマンのうへと押し出された後、 全く再吸収されず
に尿中へ排出される。 (1)~(4)の問いに答えよ。
成分
しょう(g/]原尿〔g/] 尿[g/L]
タンパク質
グルコース
ナトリウムイオン
カルシウムイオン
クレアチニン
72
0
0
1
1
0
3
3
3.3
0.08
0.08
0.14
0.01
.
0.01
0.75
尿素
0.3
0.3
20
イヌリン
1
1
120
(1) ①原尿中のタンパク質の濃度が0である理由と, ②尿中のグルコースの濃度が0である理由をそれぞ
20字以内で述べよ。
(2) ヒトPの尿量は1分あたり1mLであった。 ヒトPの腎臓において1日に生成される原尿の量を求
めよ。
(3)表中のナトリウムイオン, カルシウムイオン, クレアチニン, 尿素のうち, 原尿から尿へと移行する
過程での濃縮率が最も高いものと最も低いものをそれぞれ答えよ。
(4) ヒトPの腎臓において, 1日に再吸収される尿素の量を求めよ。 ただし, ヒトP の尿量は1分あた
り1mLとする。
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉