物理
高校生
解決済み

次の青線部分はもうそう言うものなのでしょうか?

[知識] 148. 動滑車 図のように,定滑車と動滑車を組みあわせた装置 を用いて,質量30kgの物体をゆっくりと1.0mの高さまで引き 上げた。 人がひもを引いた長さはいくらか。 また, ひもを引く力 がした仕事はいくらか。 ただし, 重力加速度の大きさを9.8m/s2 とし,滑車やひもの質量は無視できるとする。 定滑車 動滑車 30kg |1.0m
解答 2.0m, 2.9×102J 指針 動滑車を用いて物体を引き上げるとき, ひもを引く長さは,直 接物体を引き上げる場合の2倍となるが, ひもを引く力の大きさは,直 接物体を引き上げる場合の 1/2になる。 問題文の「ゆっくりと ・・・引き上げた」とは,力 がつりあったままの状態 で引き上げたことを意味 する。 解説動滑車を用いて物体を1.0mの高さまで引き上げるには,ひも を1.0×2=2.0m引く必要がある (図1)。 また, ひもの張力の大きさを T〔N〕 とすると, ひもの張力はどの部分においても等しく, 物体 と動滑車が受ける力は、 図2のようになる。 動 滑車と物体を一体とみなしたとき, それらが受 ける力のつりあいから T' T 2.0m 1.0m 130×9.8N 図 1 図2 T+T=30×9.8 T=147=1.47 × 102N 手がひもを引く力の大きさFはTに等しく, F=1.47×102N ひもを引く力がした仕事 Wは, 「W=Fx」 から, W=(1.47×102) ×2.0=2.94×10° J 2.9×102J 直接もち上げる場合の 仕事は, 30×9.8×1.0 = 2.94×102Jであり,同じ 値となる (仕事の原理)。

回答

疑問は解決しましたか?