✨ ベストアンサー ✨
そもそも,一般的な生物の体細胞は2nなので,同じ種類の遺伝子は2つの記号で表されます。
例えば,エンドウの「丸」と「しわ」に関して,「丸」の遺伝子をA,「しわ」の遺伝子をaとすると,丸…AA,Aa しわ…aa というように…。
この問題の場合,150個体における,「ある形質」を問われていますから,「ある形質」の遺伝子は150×2=300個 あることになります。
遺伝子頻度の求め方について質問です。
2枚目の3行目、なぜ150ではなく300で割っているのでしょうか、解説を読んでも全然理解ができず…
解説していただきたいです、よろしくお願いします🙇🙇
✨ ベストアンサー ✨
そもそも,一般的な生物の体細胞は2nなので,同じ種類の遺伝子は2つの記号で表されます。
例えば,エンドウの「丸」と「しわ」に関して,「丸」の遺伝子をA,「しわ」の遺伝子をaとすると,丸…AA,Aa しわ…aa というように…。
この問題の場合,150個体における,「ある形質」を問われていますから,「ある形質」の遺伝子は150×2=300個 あることになります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
なるほど…💡
分かりやすく解説していただきありがとうございました!!