回答

一見関係なく感じる話から説明しますね。
例えば
have a cold は「風邪を引いている」ですね。
これは、風邪を引いた状態 でいまいる、ということであって
「風邪を引く(=引いてない状態から、引いている状態になる)」という意味ではありません。

get a cold ならば「風邪を引く」の意味になります。
だから、風邪ひいちゃったよーっていうときは
I got a cold というはずですね。
I had a coldだと、風邪を引いてたんだよーということだから、少し違う意味になる。

同じことが
今回のlose her wayという表現にも言えて、
lose her wayは、「迷っている」ではなくて
「迷う」(=迷ってない状態から、迷っている状態に変化する)という意味なんです。

she may have lost her wayという文の場合

may have 過去分詞は「〜した かもしれない」
この和訳は簡単にいうと
〜した→have 過去分詞
かもしれない→may
と分解して考えれば良いです。

「〜した」という表現は、過去の内容を表している
これは分かりますよね。
「かもしれない」はどうでしょう?
「かもしれない」と思ってるのは、いま現在のことですよね。
だから、may have 過去分詞は、
過去の内容について現在の時点で思いをはせて推量している、そういう表現です。
画像2枚目の説明にも書いてある
「過去のことに対する現在の[確信の持てない推量]を表す」
って。

で、いまその「過去の内容」というのが
may (←これは現在)
have lost her way←この部分なんです。

だから、
she may have lost her wayは
彼女は、過去のある時点で
道に迷った (=道に迷っていない状態から、迷っている状態に変化した) かもしれない

ということです。
「過去のある時点で」と書きましたが、今回の場合は
この文の話者のいる場所に向かってくる途中の時点
なのは文脈から明らかです。
she has not come here yetって言ってますからね

この回答にコメントする

may は、話し手が「~かもしれない」というくらいの確信度だ、という判断を「現在」したということです。
その判断の対象が have lost her way は「道に迷ったということ(過去に起こったこと)が現在も変わらず同じでままの状況だ」ということです。なので全体を訳せば「彼女は道に迷ってしまったかも(そして困っているかも)」という感じになります。」

前についている I'm afraid (afrayの過去分詞)は、好ましくないことに使い、「残念なことだけど」「あいにく」とかというニュアンスです。

She may lose her way. だと、これから道に迷うかも
She may be losing her way. だと、いま迷っているかも

という感じかなと思います。

ちなみに、助動詞 + have done... は、今回の文のように「過去に起こったことが、状況が変わらずに同じ状況」だという感じのときと、
She must have arrived around noon. (正午頃に到着したに違いない)のように、過去を表す表現(around noon) などがあることからわかるように、すでに終了してしまったことに対して現在判断したことにも使います。must は may よりもずっと確信度が強いときの判断を伝える助動詞です。

なんか、説明がむずかしくて、ややこしくなって申し訳ないです。ご参考になれば幸いです。

english110ban

すみません。昔のノートで確かめたら、afraid の原形は afray ではなくて affray (f がダブル)と書いてありました。ほんと、どうでもいいことですが、念のため。

may have done〜で 「〜だったかもしれない」の用法ではなくmay +現在完了ってことですか??

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?