数学
中学生
解決済み
中一数学 図形の単元のもんだいです。
扇形のこの長さは円錐の底面の円周と等しいから扇形のこの長さの公式をつかうのはわかったのですがなぜ長さの公式から中心角を求めに行ってそこからrが求まるのかわかりません。
わかる方いらっしゃったら教えて頂きたいです。
3 右の図1のように2つの円錐 A. Bがある。 円錐 Aの底面の半径は
2cm 円錐Bの底面の半径は4cmである。 それぞれの円錐の側面の展
開図を、 同じ平面上で重ならないようにしてあわせると. 図2のように.
半径 rcmの円ができる。このとき の値を求めなさい。 ただし、円周
率はとする。
図1
r=6
2cm
・4cm
図2
Tem
B
3 それぞれの中心角をを使って表す。 A の側面のおう
ぎ形の中心角をα Bの側面のおうぎ形の中心角を
とすると,
a
720
A: 2πr× -=4π,
a=
360
r
b
B: 2μr×
360
-=8m, 6=1440
r
720 1440
+
r
a+b=360 より
r
=360, r=6
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉