回答

✨ ベストアンサー ✨

仕事の定義:(はたらく力)×(その働く力だけ動いた距離)
つまり今回摩擦の仕事はF×5.0(J)ですね

そして摩擦が仕事をするとそれが摩擦熱(熱エネルギー)となって運動エネルギーが失われます
(↑体育館でスライディングしたらズボンの接触面がめちゃくちゃ熱くなって、少し滑ったら止まったという経験はありますか…? まさにあれです)

つまり、最初m(v0)^2/2の運動エネルギーがあったのに摩擦熱のせいで物体のエネルギーが失われ速度0、つまり運動エネルギー0になってしまった
ということなので
(減った運動エネルギー)=(摩擦の仕事、摩擦熱)
となり18=5.0FでF=3.6(N)ですね。

なるほど、!わかりやすい解説ですありがとうございます😭助かりました!

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?