生物
高校生

問21の解き方がよくわからないです。Z膜がアクチンフィラメントの中央部っていうところからわからないです。

筋肉の構造と機能に関する次のA.Bの文章を読み,以下の設問 4 19~25 に答えよ。 A 骨格筋繊維では運動神経による刺激をきっかけに筋肉内に貯蔵された エネルギーを使って、規則正しく並んだサルコメアの立体構造変化が起 こる。 問19 下線部 ①について,運動神経の神経筋接合部の位置を正しく示 しているのはどれか。1つ選べ。
防衛医科大学校-看護 2021年度 生物 35 (3) 運動神経の素末端 図1 骨格筋を構成する繊維 問20 下線部②について、エネルギー貯蔵分子として筋細胞内で見ら れるのはどれか。1つ選べ。 (1) クレアチン (3) ヘモグロビン (5)/トロポミオシン ITA ARS (2) クレアチンリン酸 (4) ロン 問21 下線部③に示す筋収縮時のサルコメアにおける立体構造変化と して正しい記述はどれか。1つ選べ。 (1) 暗帯と明帯が共に短くなる。 (2) ミオシンフィラメントが短くなる。 (3) アクチンフィラメントが短くなる。 14 ミオシンフィラメントがアクチンフィラメントの間を滑り込むよ うに伸長する。 (5) アクチンフィラメントがミオシンフィラメントの間に滑り込むこ とでZ膜どうしが近づく。 B 筋肉は力を生み出す回分の機能
82 2021年度 生物 (解答) いけるね 防衛医科大学校 看護 糖に変え、発芽のエネルギーとする。ビール製造ではこの糖を酵母のア ルコール発酵の原料として用いる。 間 15. ジベレリンは子房の肥大を促進させる。 ジベレリンは本来は受 刺激によって分泌されるが、開花前にジベレリン処理をすることで、受 粉せずに子房を形成させることができる。このとき、受精が無いため様子 は形成されない。開花後にもう一度ジベレリン溶液につけることで、子房 壁がさらに肥大して果実が大きくなる。 B. 16. (1) 誤文。無処理。つまりジベレリンなしでも明所で発芽が 見られる。 (2) アブシシン酸がない無処理でも、暗所で発芽が抑制されている。 文。 (3)正文。 ジベレリン処理をした暗所で発芽している。 (4)誤文。所では無処理でも発芽がなかったため、アプシシン酸が暗所 で発芽を抑制したとは言えない。 (5)誤文。所では無処理でも発芽したため、ジベレリンが明所で発芽を 促進したとは言えない。 17. 正文の理由となる実験は以下である。 (7)実験 1. (イ) 実験24. (オ) 実験 35 18.赤色光照射→ Pfr 型から Pr型への転換→→ジベレリン合成 酵素の発現低下→ジベレリンの分泌減少 発芽率低下。 理する 防衛医科大学校 看護 部が必要なので。 2021年度 生物 (83 アクチンがミオシンの間に滑り込む (4は誤り。ちは くなる (1は誤り)。 B.22.質コルチコイドの分は、 しい。 昭帯はミオシンの長きなのも変わらず。だが 酸ホルモンで促進される。 23.筋収縮は筋細胞の電位の変化、つまりによって起こる。 シ ビレエイなどは発電専用の筋細胞が重なることで、膜電位変化を高電圧で 取り出すことができる。 24.体の周りの海水中に電場を作り、遊泳して電場を横切る魚などに よる電場の乱れを獲物と認識して捕食する。 ースメーカーとしてはたらき 心臓のリズムによる 25. 電気的な変化なので(2)である。 右心房の位置にある洞房結節はペ としてヒス束やプルキンなどを通じて心臓各所に送る。 A. 間 19. (2) 20.2 21.(5) 4 解答 B. 問22. (4) 解説 23. (1) 24. (5) 25. (2) <筋肉の構造と機能> A. 19. 運動神経が筋繊維と接合している(2)が正しい。 (1)は筋肉 (3) は筋繊維,(4)はアクチンフィラメント(5)はミオシンフィラメントとの 接合で、いずれも誤りである。 問 20. クレアチンリン酸 クレアチン+リン酸のときに取り出される エネルギーでADP +リン酸 ATP が起こり、作られた ATP により 筋収縮が起こる。 21. サルコメア (筋節)は、乙膜と乙膜の間を指す。 筋収縮で、各フ イラメントは短縮しない (23は誤り)。アクチンフィラメントの中央

回答

まだ回答がありません。

疑問は解決しましたか?