✨ ベストアンサー ✨
山川の地理ノートを使っているんですね。
こういうノート形式のものを使うときに、気をつけなければいけないことは、穴埋めした用語だけを覚えようとすることです。
特に、地名が出てきたらそれを覚えようとしたり。
地理は「暗記科目」だと思い込んでいる人は、なかなか点が取れません。
では、どう使うかというと、用語+説明文のセットで覚えます。地名は最小限(国名と場所くらい)だけでいいです。都市名とか河川名とか、覚えられれば損はしませんが、きつかったら覚えなくてもいいです。
でね、用語と説明文は覚えましょう。というか、その言葉ってどういうものかを説明できるかどうかです。説明文を丸暗記する必要はありません。
最近の問題は、地名が全く出てこない問題が増えています。というのは、地理は、地名を知っているかどうかではなく、そこがなぜそうなっているのか、たとえば、ヨーロッパは北海道よりも北にあるのになぜ冬は暖かいのか、というような「仕組みを説明できるかどうか」が大切だからです。その仕組みを「用語」を使って説明するので、用語の意味を知っておく必要があります。でも、大まかに説明できればいいので、丸暗記でなくてもいいんです。
効果的な勉強法は、模試を受けた後、解きなおして解説を読んで理解することです。
間違いでも、全然違うものもあれば、惜しい間違いもありますから、どっちなのか、どこで間違ったのかを確認しながら解きなおして、解説を読んでください。
とても詳しく教えていただきありがとうございました🙇♀️図々しくて申し訳ないのですが3点質問があるのですが、(多くてすみません!!)
①現在下の写真のようにして参考書を使っているのですが見開き1ページでわからないところとかを調べて1時間ぐらいかかって、しかも語彙もそんなに覚えれてないのですがやり方を変えたほうがいいのでしょうか。それとも繰り返し語彙の説明ができるように解いたほうがいいのでしょうか。また、共通テストや共通テスト模試の過去問はいつぐらいから始めるのがいいのでしょうか。
②模試のやり直しなのですが具体的にどうやったらいいのか教えてくださると嬉しいです。
③参考書の質問とは関係なくなってしまうのですが現在学校で第2節の現代世界の地誌的考察の中国の初めを少し習ったのですが、これは進度としては遅いほうなのでしょうか。学校の先生の雑談で1時間が過ぎていることが多くて不安なので教えてください。1月の共通テストまでには間に合うと思うのですが、進度が遅かったら先取りして学ぼうと思っているのでお願いします。
たくさん質問してしまって本当にすみません🙇♀️周りに聞ける人がいなくて一気に聞いてしまって…
無理言って申し訳ないのですができたらよろしくお願いします🙇♀️
まず②ですが、単純に、もう一度解きます。
模試を受けた後、解答と解説を一度は読みますよね。それを覚えていて、説明ができる状態(勘で当たるのではなく)で正解ができるか。
不正解だったら、もう一度解説を読みましょう。
③ですが、進度は十分だと思いますよ。うちは週2時間で、まだ系統地理が終わっていないので、地誌に入っていれば十分だと思います。
地誌的考察の部分は、系統地理(地形、気候や産業、文化など)の復習がほとんどなので、以前習ったことがきちんと説明できるかどうかが大切ですね。
①ですが、これは授業で使っているものですか?青のマーカーが引かれているところは、先生が大切だとおっしゃったところでしょうか。
ちょっとマークが多すぎです。下の図で×をつけている語句は知らなくてもいい語句です。というのは、この言葉を使わなくても、簡単に言い換えることができるから。
たとえば、先カンブリア時代はすごーく昔の時代で、古生代は古い時代、中生代は中くらいの時代、新生代は新しい時代。
で、安定陸塊は、すごーく昔に地面が激しく動いて山ができたけれど、長い間侵食されてほとんど平らになった、とか。
新期造山帯は、新しい時代に地面が激しく動いて、できたての山なので高く険しい、とか。
地形の侵食輪廻も、最初は平らな地面が削られて、段々険しくなるけれど、また、なだらかになってほとんど平らになる、と言う変化だし。
わからないところがあったら、まず、教科書を読んでみたらどうでしょう。教科書は基本です。共通テストには、教科書の内容を理解しておけば、あとは応用です。図もグラフも写真も、教科書のものは大切です。もし、資料集も使っているのなら、グラフや写真を見ましょう。
たくさん質問したのに全てに回答していただき本当にありがとうございました🙇♀️模試のやり直しのやり方、進度について詳しく本当にありがとうございました!!③ですが、上の参考書は個人で買いました。学校では2年の時にサクシード、3年では先生の自作のプリントで学習してます!!安定陸塊などの覚え方の方法を教えてくださりありがとうございます!!学校で教科書、資料集、地図帳、データブックを貰ってるのでまずはそれを使って、語彙の意味を理解してグラフと写真を見て勉強します!!
お手数をおかけしてしまってすみませんでした🙇♀️本当にありがとうございました😊
「サクシード」は、啓隆社のでしょうか。あれは、九州の高校で地理を担当している先生たちで作っているものです。
なかなかいいと思いますよ。サクシードをきちんとやっておけば、山川のものは必要ないかも…。余裕があればやってもいいですが。
それから、データブックも買っているんですね。授業で使っていますか?
私の所では使っていません(=買っていません)。
模試の問題を見ると、データブックのデータを元にした問題がけっこう目につきますよね。持っていた方が有利な気がしますよね。
でも、前に書きましたが、教科書に載っていることが基本です。あとは応用問題です。
教科書と地図帳は、地理を選択した人は必ず購入しなければいけませんが、他は義務づけられていません。
だから、資料集とか、データブックとかを持っていなくても、考えれば解ける問題が出題されます。
それに、重要なデータは、教科書や資料集に載っていますから、それで十分です。
サクシードは、啓隆社のものです!!サクシードを極めたほうがいいんですね!!あとはサクシードと並行して出てきたデータとかを教科書や資料集で詳しく確認します!!本当に色々詳しく教えていただきありがとうございました🙇♀️地理頑張ります!!
でね→でも です。いきなり「でね」って…。すみません。