✨ ベストアンサー ✨
「You may go home if you ( ) your report.」
これは「レポートを終えたら帰っていい」という意味の文です。
「if」は条件を示していて、「レポートを終えた状態」が条件となります。
② have finished(現在完了形)
「have finished」は「レポートを終えている状態」を示します。
この文では「レポートを終えたら」という条件なので、「レポートを終えた状態にあるかどうか」を言いたいときには現在完了形がぴったりなのです!
③ finished(過去形)
「finished」は過去形で、「過去の特定の時点でレポートを終えた」という意味です。
しかし、この文では「レポートを終えた後に帰れる」という条件を表しているので、「過去の時点」ではなく「現在またはこれからの時点」でレポートが終わっていることを言いたいです。
そのため、過去形の「finished」は使えません。
④ will have finished(未来完了形)
「will have finished」は「未来のある時点までにレポートを終える」という意味です。
しかし、「if」節の中で未来完了形を使うのは通常不自然です。
なぜなら、主節と条件節の時制の一致を保つために「if」節の動詞には現在形または現在完了形が用いられるからです。
未来完了形は主節に使うことが多いので、この文には適しません。
「if節」では未来のことを表す場合でも、通常は現在形や現在完了形を使いますよね。
これは、英語では「if節」の中で未来のことを表すために未来形を使わないという文法ルールがあるためでした。
そのため、「You may go home if you finished your report.」のように過去形を使うことは適切ではないということは理解していただけたかと思います。
未来完了形 「will have finished」は、ある未来の時点までに何かが完了していることを表します。
例えば、「By the time you arrive, I will have finished my report.(あなたが到着する頃には、私はレポートを終えているでしょう)」という文のように、特定の未来の時点までに完了することを強調したいときに使いますが、条件を示す「if節」では未来形や未来完了形を使わないので、代わりに「現在完了形(have finished)」を使って未来の完了を表現します。
現在完了形は「現在までに何かが完了している状態」を示すため、ここでは「レポートを終えた状態にあるかどうか」を表すのに適しています。
なので、「You may go home if you have finished your report.」という文では、「レポートを終えている状態であれば帰って良い」という意味になり、文法的にも正しい表現です。
これが「未来完了形の代わりに現在完了形を使う」という意味ですが、分かりましたかね、、、?
ありがとうございます!
この「未来完了形の代わりに現在完了を使う」という意味はどういう意味なのかも教えて頂きたいです🙇🏻🙇🏻