英語
高校生
解決済み

As far as starting a family is concerned, the general trend is having children later in life.

この文の訳が分かりません。
自分の訳した結果を部分部分で書くので、間違っている所があれば教えてください。

As far as →〜の限り
starting a family →家族を始めること
          (家庭を持ち始めること)
is concerned →心配している
the jeneral trend →一般的な傾向
having children later in life
→人生においてより遅くに子供を持つこと

家庭を持ち始めることを心配する限り、一般的な傾向は人生においてより遅くに子供を持つことだ。

調べたらbe concernedは関与するという意味もあったのですが、家庭を持つことに関する限り、一般的な傾向は人生においてより遅くに子供を持つことだ。という訳もあまりしっくり来なかったので、初めの訳で書きました。個人的にはas far asのせいで分からなくなってると思います。解説お願いします!

回答

✨ ベストアンサー ✨

各部分の訳は間違っていないと思いますが、starting a family is concerned:家庭を始めることは心配している は???です。
なぜなら、「心配する」のは人間であり、「家庭を(持ち)始める」という行為ではないからです。

もう一点。これは語法に関することです。
”as far as S be concerned” は 「Sに関する限りは」のように訳し、「Sが心配している限りは」とは訳しません。
慣用表現だと考えてそのまま覚え、作文でも会話でも使えるようにすることが一番大切なことではないでしょうか?
【訳例】
家族を持つことに関しては、一般的には年齢を重ねてから子供を持つ傾向にあります。

参考にしてください。

回答ありがとうございます。
まず、僕は starting a family is concernedを「家庭を始めることは心配している。」とは訳していません。それはいいとして、僕自身、自分の訳が間違っているとわかった上で質問をしています。ですので、は???です。のように高圧的に来られても困ります。
質問してる側のくせに生意気と思われるかもしれませんが、こちらは回答してくださる方々へ最大限に感謝し、どこが分からないのか、自分はどう考えたのか、など回答しやすいよう配慮しているので、このようなスタンスで返されても気持ちよくはありません。
高圧的にしたつもりがないのであればすみません。ただプロフィールにも辛辣になりますとあったので、このように感じました。

taka

「は???です。のように高圧的に来られても困ります。」→ 全く意図していない捉え方をされているので、私の方も困っています。
表現はそれを使う人と、それを受け取る人により異なることは理解していますが・・・。
高圧的になろうとは、全く意図しないし、またそうのようになるとは想像もしていませんでした。
もし高圧的だと感じられたのであれば、申し訳ありませんでした。

勘違いしてしまい申し訳ありません!!
高校生の作った日本語訳に、は???で返すというのは今までの回答者にはいなかったので、あえてそうしているのかなと思ってしまいました。ですが僕はあまりそういうのは好きではないためこのように言ってしまいました。今後はそのような返しは当たり前なのだと理解して行こうと思います。すみませんでした!

taka

No problem!
返信、ありがとうございます。
ところで、”as far as S be concerned” の説明は、分かってもらえましたか?

はい、もう理解出来ました!

taka

👍👍

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?