数学
中学生
解決済み

二次関数ってなんで解が2つあるんですか?

回答

✨ ベストアンサー ✨

一次関数(3x+6=0とか)のとき解は1つでした
これは直線がx軸(横のせん)と重なるのが1点たけだったからです

二次関数は U こんな感じのグラフとかでx軸と交わるところが2点になることが多いからです

わかりにくかったら何回でもきいてください!

りんご

ありがとうございます!
間違えて、二次方程式を二次関数と質問してしいました🙇🏻‍♀️本当は二次方程式の解が2つある理由を聞きたかったです。すいません、、、
考え方は同じですか?

う い

二次方程式は、
二次関数y=ax^2+bx+c
にy=0を代入してつくった方程式なので
式自体は同じ感じです!
二次関数は変数が2つ(xとyなど)があり、片方が定まるともう片方も定まる、というものです。
二次方程式は、その等式が成り立つようなxの数値を具体的に求める事です。
例えば(x-2)(x-3)=0であるならば、これを満たすxは2又は3になります。

なので、考え方自体は上の写真で大丈夫だと思います!

りんご

ありがとうございます!分かりました!

この回答にコメントする

回答

頂点がx軸より上か下か共通かで解の個数は0〜2個になるよー

二次関数、高校範囲だから高校生の方で聞くと回答が得やすいと思う
中学生で質問してるってことは中高一貫とか言ってる感じ?
高校範囲の質問は高校範囲で聞いたほうが正しい回答くると思う
間違えた回答もここ混ざってたりするから
今後機会があったら試してみて〜

りんご

ありがとうございます!
間違えて二次関数と質問してしまいましたが、二次方程式の解を質問したかったです🙇🏻‍♀️
中学校は普通の公立中学校です!問題解いてたら気になっちゃって、、

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?

この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉