✨ ベストアンサー ✨
下の図を見てください。
北緯60度の緯線1周の半径は、赤道1周の半径の半分です。だから、本当は半分の長さになるはずなのですが、メルカトル図法の地図では、赤道も北緯60度の緯線も同じ長さで表現されています。ということは、地図上の長さは実際の長さの2倍になっていることになります。
問題2のところがわかりません。
どなたかよろしくお願いします🙇♀️
✨ ベストアンサー ✨
下の図を見てください。
北緯60度の緯線1周の半径は、赤道1周の半径の半分です。だから、本当は半分の長さになるはずなのですが、メルカトル図法の地図では、赤道も北緯60度の緯線も同じ長さで表現されています。ということは、地図上の長さは実際の長さの2倍になっていることになります。
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
解説ありがとうございました🙇♀️図まであって理解しやすかったです!!解答にはcosとは書いてあって全然わからなかったけど地道な地理さんの解説はすっごくわかりやすくて一回で理解できてめっちゃ感動しました✨本当にありがとうございました!!