質問
高校生

【個人的な興味に関する質問】
 高校→大学 の入試について,教えていただきたいです.特に実際に経験された方や,高校生の方にお聞きしたいです.

 私も現在大学生ですが,高校ではなく高専に進学した為,大学へも編入という形を取りました.国公立は共通試験を受けるという知識まではありますが,高校進学後から大学入学までのあらすじや制度,高校の雰囲気を教えていただきたいです.

回答

今受験生なのでまだ大学入学の話はできませんが…

高校に入学してから1年の間は文系も理系も混ざっていました
進学校であるので1年の段階から進路について様々な話をされます
一年の間は決まってなくてもそこまで言われませんでした
言われるのは文系か理系かです
私は理系選択をしたので文系がどのような感じなのかはわかりません
1年の時に文理選択をし、2年生から文系理系に分けたクラスになります、理系は物理か生物、文系は世界史か日本史かも選択します
1年のときの授業教科は、現代文、言語文化、数学、化学、物理、生物、英語、地理、歴史でした。
2年生になってからはよく進路HRというものが行われておりました。
内容としては小論文対策、大学について調べる、などでした
面談ではどの学部にするかとかを中心に話をしました
私は1年のときから志望校は決めていたのですぐ話が進んでいきました
決まってない子がどのような話をしているかはわかりません
2年生の最後に、国公立か私立かを選択します
3年は、理系に別れたうえで国公立、私立に別れたクラス替えです
2年時の教科は、論国、古典、数学、化学、物理か生物、英語、理系は地理、文系は世界史か日本史
3年になってからはすぐ志望校決定です、1学期末までには受験方法(推薦か一般か)、どこを受けるか、滑り止めはどうするかなど細かいことを決定します
一学期の時点で、授業で全範囲学習し終わってます
学校型推薦を受ける人は夏休みの段階から志望理由書などの資料の準備を進めていっています
学校型推薦は学校により評定制限や、人数制限があります
国公立の場合、一つの高校から何人志願という制限まであります
私が受けるところは共テ利用ですが、共テなしのところもあるかもしれません
公募推薦は大学によりますが、私が受けるところは学校あたりの人数制限なし、評定制限もないです、あるところもあると思います
国公立一般の場合、1月に共テを受け、2月後半に前期、2月後半から3月前半で中期、3月中旬に後期があります
大学や学科によって中期、後期がないところもあります
私立の早いところでは9月くらいから出願、共テなども11月頃に出願などです

高校の雰囲気としてはコースによって違います
私のコースは真ん中のコースですが、行事ごとはとことん楽しめ、勉強に対しても、プレッシャーをかけられにくく、

コース移動もできるので、上のコースといつも張り合うような感じです
先生も質問しに行っても快く答えてくれたり、対策したいと言ったらプリントを色々準備してくれたりです、
クラス内で、バチバチすることもありません
一つ上のコースと、2つ上のコースは国公立以外選択できません
さらにかなりプレッシャーはあるようです
成績が下がれば下のコースに落とされるのでそこの面でもすごくプレッシャーを感じるみたいです
授業自体も理解できる前提で話を進められるので一回わからなくなったら戻るのが大変みたいです
一番上のコースは東大京大医学部のコースなので飛び抜けてます
その分プレッシャーもすごいでしょう
部活に入ってる人は少ないようです
中高一貫コースはレベルはそこまでという感じです
メリハリはないように感じます
常に遊ぶのが青春という感じです
勉強する人はしますがしない人はとことんしないです
なのでほとんどが私立もしくは、国公立の中でも地方の下の方を志望するみたいです
国際コースは留学があります、授業する教科数も少ないです
その分受験できる学科は絞られます

学校全体としては行事ごとはとことん楽しむ、勉強するときはとことん勉強という感じです
環境はとてもいいと思います
平日+土曜日は自習室が8時まで開いています
あとは、3年生だけが利用できる自習室もあります
席数が少ないので予約制です
3年生だけが利用できる自習室は日曜日も開いています
勉強は本当にしやすいです
部活動も活発な方だと思います
運動部は全国大会に行ったりもしてます

他の高校さんと比べても先生もいい先生が多く、勉強環境もとてもいい高校です

この回答にコメントする

受験直前まで理系クラスだったのと塾でも教えていたので、入学までの話なら出来ます。
・雰囲気は高校次第
スパルタ的な学校もあれば、放任の所もあります。あと、式典の時は制服の上ボタンを開けない、ネクタイを締めるなど生活指導的な校則は、厳しい所は厳しいです。
ドラマ等での皆でエンジョイ青春!みたいなのは若干盛ってると思いますwうちの高校は男女仲良かったですけど、男女間で普段そんなワイワイ話すのは一部リア充(死語)だけだろうって点を除けば、漫画の『遺書公開』は日常パートでは割と等身大の高校生の感性だなあと思います。同じクラスでもグループに分かれてるのとか、自〇はそうそうないですけど互いの些細なすれ違いとか。
私は大学院生ですが、学部は特に講義では塾みたいに先生は勉強だけ教えて関わりも表面的ですが、大学院では先輩や指導教員に進捗を報告したり、機材の使用等で大学に報告書を出したり、若干、中高の部活や委員会等に似てるなあと思いました。
・制度面
教科の幅は、理系でも文系科目を広くやるとかはありますが、課題出してサービス問題を取りこぼさなければ、落第はそこまで厳しくはないと思います(高専は60点未満落第でしたっけ?)。ただ、進学校だと文理分け前に全範囲終わってしまうので、あんまり文理分けの意味が強くない側面もありますね。
部活もうちはそこまで盛んではなくて、やりたい奴だけ趣味でやってる感じで、中学みたいな半強制ではないです。
基本的に書面文化なのでワードエクセル等の使い方、目上の人へのメール文が怪しい奴もいます。
・受験
国公立は共通試験を受けますが、その際は理系でも国語社会、文系でも理数を課される場合が多いです。共通テストはセンター試験時代より難しめですが、センターの難易度はマーチレベルの二次試験ほどではないです。学校の試験も入試に近い形で作られますが、パズル的な難しさはありますが、即実務に繋がるスキルを身に付けるという感じではないです。

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?