英語
高校生
解決済み

英文和訳の質問です。
下線部の文型は解答にはtruck(S)stood(Vi)loaded(C•過分)と書かれていたのですが、私はtruck(S)、stood in the yardが分詞の限定用法、loadedが(Vi)だと考えてしまいました。どこが間違っているのかおしえてほしいです。

演習 42 次の英文の下線部を訳しなさい。 (解説・解答 別冊: p.20) The truck stood in the yard loaded with stone that was to be used for building a wall. The young driver let down the flap and then raised up the body of the truck carelessly high, so that the stone shot down with a noise like a falling cliff. aboiraq nottergim erit as low as grinds() (立教大)

回答

✨ ベストアンサー ✨

stood はstandの過去形か過去分詞ですよね。
これをどっちで判断するかはものすごい大きい違いで
過去形だとしたら、能動態になるわけですよね。
過去分詞だとしたら、完了形か受動態かですよね。

ここでは完了形ではないことは間違いないから、
能動態か受動態かっていうことになります。

standは「立つ」っていう一番ありがちな意味だと自動詞なので
受動態にならないし、受動の意味になる過去分詞の限定用法も使えないです。
他の意味では他動詞になることもあるので、きちんと考えるにはその意味も考えないといけないけど
とりあえずこの文ではstandは「立つ」の意味で良いだろうから、stoodっていうのは過去分詞じゃなくて、動詞の(能動態の)過去形だとわかるんです。

だから
The truck stood in the yardで、SV+副詞句
そしてloaded with stone〜がC
このCは正確にいうと、「擬似補語」とか「準補語」というようなやつで
例えば
His mother died young 彼の母親は若くして亡くなった
これはHis motherがS・diedがVで、youngはC
die「死ぬ」は第一文型SVを取る動詞で、
辞書を引いても第二文型SVCは無いかもしれないけど
第一文型の動詞は、SVのうしろに主語の状態を表す言葉を続けることがあるんです。
つまり第一文型の動詞なんだけど擬似的にSVCの第二文型になる。
このCのことを「擬似補語」とか「準補語」というんです。

今回のstandも「立つ」の意味だと第一文型なので、その後ろに擬似補語が続いているんですね。

たまご

丁寧な説明をありがとうございます!
すごく分かりやすかったです!✨

この回答にコメントする

回答

いろいろとおかしくなってしまいます。
自動詞のload with Aで「Aを積む」なんてものはありません。
似ているのはload A with Bで「AにBを積む」ですかね

The truck (stood in the yard) was loaded with stone.
なら大丈夫です。
また、他動詞で
The truck loaded stone.なら文法的には大丈夫ですが、意味が意味がおかしくなります。
「トラックくんが石を積んだ。」わけがわかりません笑
質問があればどうぞ

この回答にコメントする
疑問は解決しましたか?