✨ ベストアンサー ✨
1.プログラムを見る限りyが0より小さくなったら計算を終えるようになっています。tが300になるまで計算すればそれより先にy<0となるだろうということでtを300までに設定していますね。実際に計算するとt=30にも満たないうちにy<0となるのでt<30でも良いかと思います。
2.printでは
(0,0)
(5,10)
(10,19)と表示されます。もっと続きますが省略。
3.これなんでしょうね。なくても計算できるはずですが...
写真のプログラムでいくつか疑問があったので教えて欲しいです🙏
1.なぜtを300以下の間としているのか。
他の数字ではダメなのか。
2.printではどういう様に表示されるのか。
3.breakの後のt=t+1とは何を表しているのか。
よろしくお願いします。
✨ ベストアンサー ✨
1.プログラムを見る限りyが0より小さくなったら計算を終えるようになっています。tが300になるまで計算すればそれより先にy<0となるだろうということでtを300までに設定していますね。実際に計算するとt=30にも満たないうちにy<0となるのでt<30でも良いかと思います。
2.printでは
(0,0)
(5,10)
(10,19)と表示されます。もっと続きますが省略。
3.これなんでしょうね。なくても計算できるはずですが...
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉
回答ありがとうございます!
1,2はよく理解できました。3はもう少し考えてみようと思います。