物理
高校生
(1)の答えが1.96×10^2N/mになる意味がわかりません。有効数字が2.00kgや10.0cmは三桁なので196N/mではだめなんでしょうか?
(7.0×102) xx-5.0×9.8=0
x=49÷700=0.070m より 7.0cm
質量 2.00kgのおもりをつるすと, 10.0cm 伸びるつる巻きばねがある。 重力加
29. 弾性力 知
速度の大きさを 9.80m/s2 とする。
(1) このばねのばね定数んは何N/m か
(2) このばねを15.0cm 伸ばすときの力の大きさは何Nか。
F
=PN=0.1m=19.6
W
l l l l l l l l l
int ! 塔の上を原点とし、水平方向にx軸,
上向きに軸をとる。 水平方向には, 初速
=成分のまま等速度運動をし、 鉛直方向に
速度の成分で鉛直に投げ上げたのと同
速度運動 (加速度は-9.8m/s2) をする。
速度の成分 vy が0になることから
地面に達する時刻は地面の座標が
であることから求められる。
6x=9.8m/s
第3章
■基礎トレーニング② 「物体にはたら
解答は p.54~56
29.
■基礎トレーニング ③ 「力の分解」 の解答は p.56~58
Point! 弾性力の大きさFは,自然の長さか
らの伸び縮み) xに比例する 「F=kx」 (フッ
クの法則)。 ばね定数の単位はN/m であるから,
cm単位で与えられたばねの伸びを, m単位に
換算する。
合
する
お
性力 FA
あうので
FA
これにフ
を代入し
=19.6×
x 成分 vox, y 成分 voy は,それぞれ
√3
2
=9.8√3m/s
3√3m/st
解 答
分vy が0なので, y方向について
0=9.8-9.8t t=1.0s
の高さをん [m] とすると,
(1) 図のように, おもりには重力
W, ばねの弾性力F がはたらき, これ
らがつりあっている。 よって
ばね
弾性力
F1
同様に
......①
F2-W=0
重力 W
ここで,「W=mg」 より W=2.00×9.80=19.6N
ばねの伸びは 10.0cm=10.0×10-m=0.100m で
あるから,「F=kx」 より F=k×0.100 [N]
×1.02=4.9m2
点までの高さHは
=44.1≒44m
ので, y方向について
これらを①式に代入して
k×0.100-19.6=0
- lala
よって k=196=1.96×100=1.96×102N/m
(2) ばねの伸びは 15.0cm=0.150m である。 「F=kx」
より
F=(1.96×102)×0.150=196×0.150=29.4N
補足11cm=
1
100
-m=10-2m
回答
まだ回答がありません。
疑問は解決しましたか?
この質問を見ている人は
こちらの質問も見ています😉